-
- 投稿日
- 2025.04.28
-
- 更新日
- 2025.04.28
業務効率化のためにAIを活用する企業が増えていますが、情報セキュリティの観点から不安を感じる方もいるのではないでしょうか。
AIアプリ開発プラットフォーム「Dify」には標準でセキュリティ対策が組み込まれています。
しかし、より安全に利用するためには追加の対策を検討しましょう。
本記事では、Difyの導入を考えている企業担当者の方に向けて、Difyのサービスの特徴や活用方法、セキュリティ面などを解説します。
目次
Difyの特徴
Difyは、企業向けAIアプリ開発プラットフォームとして注目を集めています。
Difyの最大の魅力は、ITの専門知識がなくても利用できる点です。
AIアプリ開発の現場では、RAG(Retrieval Augmented Generation)と呼ばれる技術が注目を集めています。
この技術を活用することで、大規模言語モデル(LLM)と情報検索を組み合わせ、より精度の高い応答を実現できます。
Difyを活用すれば、社内の知識を学習したAIチャットボットを容易に構築することが可能です。
さらに、業務の自動化を実現するAIワークフローの導入も可能となるため、企業のデジタル化を大きく推進できるでしょう。
Difyのセキュリティ面は安心?
Difyを導入する際、セキュリティ面が気になる方も多いでしょう。
特に法律上の制約がある保険・金融・医療業界や、機密情報を扱う企業にとって情報資産の保護と情報漏えい防止は不可欠です。
Difyのシステムは、企業の自社サーバー内のローカル環境で運用できます。
この方法であれば、企業の機密情報が外部に流出するリスクを限りなく抑えられます。
そのため、企業の重要な社内文書や個人情報など、秘匿性の高い情報も、Difyで開発したAIアプリで安全に処理できるでしょう。
DifyはTencentや政府機関と関係している?
X(旧Twitter)上で、中国の大手IT企業Tencentやその背後にいるとされる中国政府とDifyとの関係性を懸念する声もあります。
Tencentは、中国の多国籍テクノロジー・コングロマリット(複合企業グループ)で、インターネット関連の子会社を通してSNSなどを提供している企業です。
2025年1月には米国防総省から中国政府と関連している企業との認定を受けるなど、中国政府とのつながりが懸念されています。
Difyの提供元である米国企業LangGeniusはX上のこのような声を受け、自社が市場主導型の企業であることや、透明性を確保した上で全ての情報を公開している旨の声明を出し、関与を否定しました。
またDifyのデータセキュリティは、米国の法律とデータポリシーに準拠しており、今後はSOC2およびISO27001の認証取得も予定しています。
そのため、Difyのセキュリティの安全性への問題は低いでしょう。
Difyのセキュリティが不安な場合の対策方法
Difyのセキュリティに不安を感じる方は、セルフデプロイをおすすめします。
セルフデプロイとは、クラウドサービスではなく、自社で管理するサーバーにシステムを構築し運用する方式のことです。
セルフデプロイには、主に2つのメリットがあります。
1つ目は、情報セキュリティを強化できる点です。
企業の重要なデータを自社システム内で完結して処理できるため、外部への情報漏えいリスクを抑制できます。
2つ目のメリットは、システムの柔軟な運用が可能になることです。
企業は独自の要件に合わせてセキュリティ設定やシステム構成を細かく調整できるため、より効果的なAIツールの活用が可能となります。
それでも不安が残る場合は、ファイアウォールの設定など、追加の対策を講じることも有効です。
Difyの活用方法
Difyを活用すれば、ユーザーサポートやマーケティング、社内業務アシスタントなど、企業の幅広い業務効率化に役立てることができます。
例えば、Difyのワークフロー機能を使うと、顧客からの質問内容に応じた回答を自動で送信できます。
複雑な質問の場合は人間のオペレーターに引き継ぐなど、質問を自動で振り分けることも可能です。
この機能を利用することで、ユーザーサポートの業務効率化やカスタマーサービス向上が期待できるでしょう。
またDifyのテキスト生成機能を利用すると、広告文や商品説明文を自動生成したり、SNS投稿文を作成したりできます。
このような機能は、マーケティングや営業の支援に活用できるでしょう。
さらに、Difyに社内の規定集やマニュアルをアップロードすれば、従業員は簡単なチャット操作で必要な情報を確認できます。
これまで規則の確認や問い合わせ対応に時間を費やしていた部署の業務効率を大幅に改善できるでしょう。
このようにDifyを活用すると、社内のさまざまな場面で業務効率化を目指すことが可能です。
Difyを活用して業務の質を向上しよう
Difyは、AIアプリの開発を容易にし、高いセキュリティも備えたプラットフォームサービスです。
ユーザーサポートやマーケティング、社内業務アシスタントなど、さまざまな場面で活用することで、業務効率化を実現できます。
またDifyのセキュリティ強化を検討している企業は、セルフデプロイを選択肢に入れると良いでしょう。
自社のサーバー環境でシステムを運用することで、より厳密なセキュリティ管理が可能となります。
TDSE株式会社では、Difyを活用した業務効率化や業務品質向上のための提案を行っています。
AIアプリ構築が可能なDifyの導入を検討している企業の担当者の方や、自社の課題やニーズに合わせた運用方法に関心がある方は、ぜひTDSE株式会社にご相談ください。
お問い合わせはこちら
資料ダウンロードはこちら