
ノーコードで
生成AIアプリを
つくれるツールDify
            
              
            
Difyとは、チャットボット、
文章要約やコンテンツ生成ツールなど
多彩な生成AIアプリがつくれるツール
Features
Difyの特徴
- 
            
      No-code
ノーコードで生成AI
サービスを開発(日本語対応)Difyは、プログラミングの知識がなくてもドラッグ&ドロップで
生成AIアプリケーションを構築できるツールです。
非エンジニアの方や初心者の方でも手軽に操作が可能です。
Difyの管理画面は日本語に対応しており、日本語で操作できます。 - 
            
      LLM
Difyひとつで多様なLLMに
接続が可能Difyは、OpenAI、Anthropic、Azure OpenAI、Llama2、Hugging Face、Replicateなど、さまざまなLLMと接続が可能です。必要に応じて、柔軟に切り替えて、ビジネスニーズに適応します。
 - 
            
      RAG
RAGによるナレッジ機能
RAGとは、業務マニュアル・規定などの社内ドキュメントや指定Webページ・Notionを参照して、LLMに回答させることができる技術です。
DifyにはRAGエンジンが標準で搭載されています。
RAGの活用することで、チャットボットが社内資料やデータを参照し、
回答することが可能になります。 - 
            
      API
外部ツールやAPIの連携
Difyでは、Google検索・Slackなどをはじめ、様々な外部ツールとの連携が可能です。ユーザーが質問した内容をGoogle検索で取得した情報を参考にして回答ができます。その他DALL-E・Stable Diffusion・Firecrawlなどのツールと連携できます。
 
Note
Difyでできること
- AIチャットボット
 - テキストジェネレーター
 - エージェント
 - ワークフロー
 
                
              
                    
                  
AIチャットボット
- 
                      
OpenAIやANTHROPIC等のLLMを利用した
チャットボットを構築 - 
                      
搭載済のRAGにより社内ドキュメントを
参照した回答生成 - 
                      
Webサイトの内容をチャットボットに連携(Firecrawlの利用が必要)
 
Difyのワークフローの機能により、ユーザーの複雑な質問にも精度高く回答できます。社内向け・顧客向けの問い合わせ対応に活用が可能です。
                
              
                    
                  
テキストジェネレーター
- 
                      
LLMを利用したテキスト生成
 - 
                      
長文のレポートやドキュメントの要約
 - 
                      
多言語の翻訳
 
プロンプトに基づいて、高品質なテキスト生成のアプリケーションを構築できます。長文ドキュメントの要約や記事生成や翻訳等の自動化により、業務の効率化に貢献します。
                
              
                    
                  
エージェント
- 
                      
ウェブ検索の情報収集で、
ユーザーの質問に回答が可能 - 
                      
カスタマイズすることにより、特定の業務や
ニーズにあわせてタスク自動化処理を実施 
Difyのエージェントを使うことにより、AIを活用したタスクの自動化と効率化が可能になり、繰り返しの多い作業や情報検索に強力な力を発揮します。
                
              
                    
                  
ワークフロー
- 
                      
シンプルな操作で誰でも簡単にLLMを
組み込みことが可能 - 
                      
API連携やカスタムノード作成など、
要望に応じて拡張することが可能 
Difyのワークフローは、複数のタスクを処理をつなぎあわせて、AIに一連の処理をまかせることができます。
Note
TDSEのDify導入支援サービス
- Dify環境構築・運用保守
 - Difyアプリ・ワークフロー
開発代行 - Dify開発にあたっての
調査/質問対応 - Dify研修
 
                
              
                    
                  
Dify環境構築・運用保守
企業のAI基盤をスピーディに立ち上げる「Dify環境構築」サービス。
AWS/Azure/GCPなどのクラウドまたはオンプレミス環境に最適化されたDifyプラットフォームを、セキュリティ要件を満たしながら迅速に構築します。
ご要望に応じて、コミュニティ版・エンタープライズ版ライセンスをお選びいただくことが可能です。
PoC(実証実験)から本番環境まで、段階的な導入計画で確実な成功へと導きます。環境構築後も安定稼働を実現する運用体制の確立までサポート。社内LLMアプリケーション基盤を短期間で実現し、DX推進を加速させる強力な第一歩です。
                
              
                    
                  
Difyアプリ・ワークフロー開発代行
Difyアプリやワークフローの開発を、TDSE経験豊富なDifyスペシャリストが支援します。
開発リソースの制約を気にすることなく、DX/AI部門は最新技術を活用した革新的なソリューションを迅速に実現できます。
複雑な開発プロセスは当社にお任せいただき、貴社はビジネス価値の創出に専念いただけます。
業務課題のヒアリングから要件定義、アプリ・ワークフローの設計・開発・運用までをワンストップで支援します。
RAGやAIエージェントなど最新技術を活用し、現場の生産性向上やDXを強力に後押しします
                
              
                    
                  
Dify開発にあたっての調査/質問対応
Difyの導入や開発を進める中で生じる疑問や技術的な課題に対し、迅速かつ的確なサポートを提供します。豊富な知識と経験を持つ当社の専門家が、API連携、データソースの選定、モデルのチューニング、セキュリティ対策など、幅広い技術的な質問に対応。
また、貴社の具体的な開発計画や要件に基づいた最適なアプローチ、利用可能な機能、注意点などの調査も承ります。ドキュメントだけでは解決しない、より実践的な情報やノウハウをご提供することで、Dify開発を強力にバックアップ。
開発の停滞を防ぎ、スムーズなプロジェクト推進を支援いたします。お気軽にご相談ください。
                
              
                    
                  
Dify研修
Difyを最大限に活用できるようになるための研修プログラムをご提供します。
Difyの基本操作から応用的な活用方法、API連携、カスタムコンポーネント開発まで、貴社のニーズや技術レベルに合わせた柔軟なカリキュラム設計が可能です。実践的な演習を通じて、Difyの操作スキルを習得し、AIアプリケーション開発の内製化を支援します。
研修後も、継続的な技術サポートや最新情報の提供を通じて、貴社のAI人材育成を長期的なサポートが可能です。貴社のAI戦略の実現に向け、お気軽にご相談ください。
            
          
もっと、Difyを知りたい方へ
Column
コラム
            
          
お問い合わせはこちら
            
          
資料ダウンロードはこちら