-
- 投稿日
- 2025.03.27
-
- 更新日
- 2025.03.27
AIを活用したシステムを導入し、社内業務を効率化したいと考える企業が増えています。
Difyは、システム開発の専門知識がない方でも簡単にAIサービスを構築できるプラットフォームです。
Difyをうまく活用し、テキストコンテンツの作成や社内業務の効率化をノーコードで実現しましょう。
本記事では、Difyでエージェントを作る方法をステップ式で紹介します。
AIシステムをスムーズに導入したい方は、ぜひ参考にしてください。
目次
Difyとは?
Difyとは、専門知識がない方でも簡単に生成AIサービスやアプリを開発できるツールです。
自動応答が可能なチャットボット構築や記事やコンテンツのテキスト生成など、社内業務の効率化を支援する機能が充実しています。
中でもエージェント機能は、社内業務を自動で処理してくれるAIエージェントを作成できる機能です。
AIエージェントは、毎日の単純作業や分析作業などを人間に代わって処理してくれるため、社員の業務負担の軽減やリソース不足の解消などに役立ちます。
【6ステップ】Difyでエージェントを作る方法
Difyを使って実際に業務で活用できるエージェントを作るには、以下のステップで作業を進めていきます。
- トップページ画面右上の「最初から作成する」をクリックする
- アプリ種類選択のメニューで「エージェント」を選択する
- アプリの名前やアイコン、説明を入力して「作成」をクリックする
- 左側の大枠「手順」のボックスに指示内容(プロンプト)を入力する
- 詳細設定・機能追加を行う
- 画面右上の「公開する」をクリックして「更新」を選択する
1. トップページ画面右上の「最初から作成する」をクリックする
まずは、Difyの公式Webサイト右上の「始める」をクリックし、エージェント作成画面のトップページに入ります。
トップページに移行したら、画面左上の「最初から作成」をクリックしましょう。
2. アプリ種類選択のメニューで「エージェント」を選択する
「最初から作成」を選ぶと、アプリの種類を選択する画面に移行します。
選択画面では「エージェント」を選択しましょう。
3. アプリの名前やアイコン、説明を入力して「作成」をクリックする
次にアプリの名前やアイコン、説明を入力していきます。
アプリ名は「アプリのアイコンと名前」に、説明は「説明」のボックスに入力しましょう。
アイコンを変更したい場合は、初期設定のロボットアイコンをクリックすると自由に変更できます。
設定後、「作成する」をクリックして次の画面に進みます。
4. 左側の大枠「手順」のボックスに指示内容(プロンプト)を入力する
設定画面に移行したら、画面左側の大枠「手順」のボックスに指示内容(プロンプト)を入力します。
指示内容とは、作成しているエージェントに実行もらいたい作業内容を示すものです。
例えば、「集計作業を行う」「インターネットの情報に基づく記事制作」などがあります。
5. 詳細設定・機能追加を行う
指示内容の入力が完了したら「手順」ボックス下の変数やコンテキスト、ツール、ビジョンなどの追加機能を設定します。
各項目の概要は、以下の通りです。
- 変数:顧客が入力した特定の単語やフレーズを一時保存して、次回の回答に反映できる機能(人や物の名前など)
- コンテキスト:タスクを処理する際に参考とする資料や情報源を追加できる機能
- ツール:外部の検索ツールや計算ツール、画像生成ツールなどを追加できる機能
- ビジョン:画像を読み取って回答を提供できる機能
詳細設定では、エージェントのタスク処理能力や回答能力を上げるために行います。
エージェントが効率良く作動するよう、必要な情報源や外部ツール、機能などを追加しましょう。
6. 画面右上の「公開する」をクリックして「更新」を選択する
最後に画面右上の「公開する」の中にある「更新」をクリックします。
公開前にエージェントが正常に作動するか確認したいときは「公開する」の中にある「アプリを実行」を選択しましょう。
Difyのエージェントで社内業務を効率化・自動化しよう
Difyのエージェント機能を使えば、プログラミングの知識不要がなくても簡単にAIエージェントを作成できます。
ChatGPTやClaudeなどのあらゆるLLM(大規模言語モデル)と連携できるため、自社の環境やニーズに合わせたカスタマイズが可能です。
AIシステムの構築には、多くの学習データを用意しなければなりませんが、Difyには既存の社内ドキュメントやデータを参照できるナレッジ機能が搭載されているため、スムーズに導入計画を進められます。
企業の戦力となるAIエージェントを導入したい、複雑なツールでは使い勝手が分からないとお悩みの企業担当者さまは、ぜひDifyの導入をご検討ください。
お問い合わせはこちら
資料ダウンロードはこちら