- 
                  - 投稿日
- 2025.10.31
 
- 
                  - 更新日
- 2025.10.31
 
最新情報を扱う業務や複雑なタスクの自動化を行いたいときに「どのツールを使用すれば効果的なのか」と悩む方は多いのではないでしょうか。
ノーコードでAIアプリを構築できるDifyと、Googleが提供するGeminiを組み合わせれば、Googleの検索結果をチャットボットの回答に反映でき、インターネット上の最新情報を基にユーザーのニーズに合った回答を出力できます。
他にもGoogleWorkspaceとの連携による業務効率化も可能です。
本記事では、DifyとGeminiを連携させる方法や導入手順、活用事例を詳しく解説します。
【この記事で分かること】
- Dify・Geminiの機能・強み
- DifyとGeminiを連携する方法
- DifyとGeminiを組み合わせてAIアプリを開発する方法
- Dify × Geminiの活用事例
目次
Difyとは?
Difyとは、ノーコードで簡単にAIアプリが開発できるツールです。
プログラミングの知識や経験がなくても、分かりやすい設定画面を使って、チャットボットやエージェント、ワークフローなど、業務の効率化に役立つAIアプリを作成できます。
例えば記事生成・校正AIアプリをDifyで開発すれば、リサーチ業務が効率化され、記事に必要なデータをすぐに収集可能です。
執筆から編集、校正までDify内で完結するため、記事生成を効率的に進められます。
Geminiとは?
Geminiとは、Googleが提供している生成AIです。
Googleサービスと連携できる高性能なAIとして、さまざまなビジネスシーンで活用されています。
主な特徴は、マルチモーダル対応で複数の情報源の理解・処理能力に優れている点です。
テキストに加えて画像や動画、音声などの多様なデータを同時に処理できるため、複合的な情報解析や高度なコンテンツ生成ができます。
Geminiは、プログラミングコードの生成や複雑な問題に対する推論に強いAIです。
そのためリサーチ業務や学術研究など、高度な分析や検証を必要とする分野での活用が進んでいます。
DifyとGeminiを連携する方法【簡単4ステップ】
DifyとGeminiを連携させることで、Googleの検索結果や、GoogleWorkspaceなどのサービスを用いたAI活用が可能になります。
連携する方法を4ステップで紹介します。
1. Difyのアカウントを作成する
まずはDifyのアカウントを作成します。
Difyの公式サイトにアクセスし、画面右上の「始める」をクリックしましょう。
ログイン画面に切り替わったら、メールアドレスを入力して「コードで続行」をクリックします。
メールに届いた認証コードを入力したら、アカウント作成は完了です。
Googleアカウント、もしくはGitHubのアカウントでもログインできます。
2. DifyのモデルプロバイダーでLLMをGeminiに設定する
Difyにログインしたら、モデルプロバイダーからLLM(大規模言語モデル)をGeminiに設定しましょう。
画面右上のアイコンをクリックし、設定を選択します。
設定メニューが出てくるため、左のメニューから「モデルプロバイダー」を選択してください。
Difyでは多種多様なLLMを選択できます。
今回は「Gemini」を選択し、右側の「セットアップ」をクリックしましょう。
3. GeminiのAPIキーを取得する
APIキーのセットアップ画面が表示されたら、GeminiのAPIキーを取得します。
APIキーとは、サービスやツールを利用するために必要な許可証のようなものです。
まずは「Google AI Studio」の公式サイトにアクセスし、青いボタンの「Google AI Studioにログイン」をクリックしてください。
Googleアカウントでログインしたら、左側のメニューから「Get API Key」を選択し「APIキーを作成」をクリックします。
APIキーが生成されたら、コピーしてDifyに戻って入力しましょう。
4. Difyに戻って取得したAPIキーを入力する
GeminiのAPIキー取得後は、Difyの画面に戻って先ほどコピーしたAPIキーを「API Key」の欄に入力しましょう。
入力したら「保存」をクリックします。
再度「設定」から「モデルプロバイダー」を選択し、LLMがGeminiに設定されていることを確認したら連携は完了です。
DifyでGeminiを用いたAIアプリを開発してみよう
DifyとGeminiの連携後は、自社のビジネスニーズに合わせてAIアプリを開発していきます。
ここでは、実際に入力したテーマから記事本文とタイトルを生成するAIアプリの開発方法を9ステップで紹介します。
1. Difyにログインして「ワークフロー」を選択する
Difyにログインし、画面左側の「最初から作成」をクリックします。
アプリの選択画面が出てきたら「ワークフロー」を選択しましょう。
Difyのワークフロー機能とは、開始や入力などのノード(ブロック)を組み合わせて自動化フローを構築できる機能です。
ワークフローを選択したら、アプリのアイコンと名前、説明(任意)を設定し、青色ボタンの「作成する」をクリックしましょう。
2. 開始ノードの入力フィールドを設定する
アプリの設定画面に切り替わったら、開始ノードをクリックして右側に表示された設定画面より「入力フィールド」を設定します。
まずは「入力フィールド」の横にある「+」をクリックし、以下の2つを設定しましょう。
- フィールドタイプ
- 変数名
フィールドタイプは、短文や段落、選択などから選べるので、今回は「短文」を選択します。
アプリを開発する際は、ワークフローで自動化する業務に合ったフィールドタイプを選びましょう。
変数名には、ワークフロー内で利用するための名前を設定します。
ここでは「kw」と入力しましょう。
3. 開始ノードからLLMブロックを追加する
次は、LLMブロックを追加して文章作成用の処理を組み込みます。
開始ノードの横にある「+」をクリックし、表示されたブロック一覧から「LLM」を選択しましょう。
LLMブロックは、大規模言語モデルを使ってテキストを生成したり、質問への回答や要約、翻訳などを行ったりするためのノードです。
4. LLMブロックでモデルを「Gemini」に設定する
LLMブロックを追加したら、使用モデルを「Gemini」に選択します。
今回は「Gemini 2.0 Flash Exp」を選択しましょう。
5. システムプロンプトを設定する
続いて、モデル選択の下にある「コンテキスト」よりシステムプロンプトを設定します。
システムプロンプトとは、AIに処理させたいタスクを実行するための指示文です。
例えば「箇条書きで300文字程度で情報をまとめてください」「初心者が理解しやすいように説明してください」など、AIにどのように回答すべきなのかの指示を送ります。
今回は、記事本文とタイトルを生成するAIアプリを開発するため「ユーザーが入力した内容に基づき、300文字程度の文章を日本語で作成してください」と入力します。
6. 「+メッセージを追加」をクリックしてUSER欄を設定する
プロンプト入力後は、その下にある「+」をクリックして「USER」欄を設定しましょう。
USER設定は、ユーザーが入力した内容をAIに渡す役割を持ちます。
「こう回答してください」と指示するのではなく、ユーザーからの質問やリクエストそのものをAIに伝える部分です。
今回は「/」を入力し「(x)kw」を選択します。
7. 再度LLMブロックを追加してプロンプトとUSER欄を設定する
次は、LLMブロックの横にある「+」から2つ目のLLMブロックを追加し、先ほどと同じようにプロンプトとUSER欄を設定します。
「SYSTEM」には「ユーザーが入力した内容に基づき、魅力的な記事タイトルを10個作成してください」と入力しましょう。
「USER」には「/」を入力し「(x)text」を選択します。
8. 終了ノードを追加して変数を設定する
2つ目のLLMブロックの設定が終了したら、LLM2ブロックの横にある「+」をクリックして「終了」ノードを追加します。
追加したら、設定画面にある「出力変数」の「+」を2回クリックしましょう。
変数名と変数を設定する項目が2つ表示されるため、変数名は上から「タイトル」「本文」と入力します。
変数設定の欄は、上から「LLM2」「LLM」を選択します。
9. 「実行」をクリックして正常に動くか確認する
全ての設定が終了したら、画面右上の「実行」をクリックし、AIが正常にタスクを実行するかを確認しましょう。
今回の場合、入力したkwに関するタイトルと本文が出力されていれば、ワークフローは正常に動作していると判断できます。
想定通りの出力が得られない場合は、プロンプトや変数設定を見直してみましょう。
Dify×Geminiの活用事例
DifyとGeminiを組み合わせることで、AIを活用した業務効率化を推進しやすくなります。
ここでは、主な活用事例を2つ取り上げ、それぞれの特徴や活用シーンを具体的に紹介していきます。
Google検索に強い調査型チャットボットの開発
DifyとGeminiを組み合わせれば、Google検索に強い調査型チャットボットの開発が可能です。
Geminiには、Chat-GPTにはない「回答を再確認する」機能が搭載されています。
最新情報に基づいて回答を生成してくれるため、信頼性の高い調査結果が提示されやすいのが特徴です。
Difyのチャットボットと組み合わせれば、ユーザーが入力した質問に対して自動的に検索を行い、その結果を整理した上で回答を返す仕組みを構築できます。
Google Workspaceとの連携による業務効率化
DifyとGeminiを組み合わせ、さらにGoogle Workspaceと連携させることで業務効率化が期待できます。
Google Workspaceとは、Googleが提供するクラウド型のビジネスツールです。
GmailやGoogleカレンダー、Googleドキュメントなどを統合したもので、どのアプリも同じクラウド上で操作できるのが大きな特徴です。
DifyとGoogle Workspaceを連携すると、Googleメールの返信案の作成、カレンダー予定を基にした資料生成、会議議事録の自動作成などが可能になります。
DifyとGeminiを連携してAI活用を社内に導入しよう
GeminiはGoogle検索と連携し、インターネット上の最新情報に基づいた回答を出力できるため、金融や医療、法律などの信頼性を重要視する分野での情報収集や調査にも役立ちます。
社内の業務効率化を進めたい方は、ぜひDifyとGeminiを組み合わせてAIアプリを開発してみてください。
Difyの導入を検討している方はDifyの公式販売・開発パートナーであるTDSE株式会社へご相談ください。
TDSE株式会社は、豊富な経験と導入実績を基に、業務に適したAI活用をご提案・サポートいたします。
             
          
お問い合わせはこちら
             
          
資料ダウンロードはこちら
 
                    