Dify

DifyとSlackを連携させてAIチャットボットが作れる! AIアプリ開発初心者でも簡単に作成できる手順を解説

  • 投稿日
    2025.04.28
  • 更新日
    2025.04.28

DifyとSlackを連携させ、AIチャットボットを導入すれば、業務に関する質問への回答をスムーズにでき、企業全体の業務効率向上につなげることが可能です。
DifyとSlackそれぞれの特徴を理解し、企業内の情報共有や問題解決を円滑にするためには、どのようなポイントに注意すべきでしょうか。

本記事では、DifyとSlackの連携による社内業務効率化、または既存のAIチャットボットの改善に関心のあるIT担当者さまに向けて、Difyで作成可能なAIアプリの例、Slackボットの作成手順、そしてSlackボットの具体的な活用事例をご紹介します。

Difyとは?

近年AIアプリ開発で注目されているDifyには、どのような特徴があるのでしょうか。
ここでは、Difyの特徴を5つ紹介します。

1. 直感的な操作性で誰でもAIアプリを開発できる

Difyは、多くの方が容易にAIアプリケーションを開発できる革新的なプラットフォームです。

Difyの大きな特徴は、ドラッグ&ドロップやクリックといった直感的な操作のみでAIアプリを構築できる点です。
複雑な処理やプログラミングの知識は不要で、ノーコード・ローコード開発に対応しています。

豊富なテンプレートも用意されており、これらを活用することで、開発経験を問わず効率的な開発が可能です。

このように、Difyは初心者からプロフェッショナルまで幅広いユーザー層に対応したAIアプリ開発環境を提供します。

2. 柔軟なAIモデル連携とRAG機能

Difyは、多種多様なAIモデルとの連携を可能にするプラットフォームです。

Difyの特筆すべき機能として、RAG(Retrieval Augmented Generation:検索活用生成)を活用した独自のアプリケーション開発機能が挙げられます。

RAGは、社内に蓄積された情報や外部の最新情報を活用して回答生成を行う技術です。
信頼性の高いデータを検索・抽出し、大規模言語モデル(LLM)に回答を生成させます。

RAGにより、外部データソースから必要な情報を効率的に取得できるため、より精度の高い応答を実現可能です。

またDifyは、OpenAIのGPTシリーズをはじめ、AnthropicのClaude、MetaのLlamaなど、主要なAIモデルとの連携をサポートしています。
さらに、カスタマイズしたモデルの導入も可能であるため、企業の業務特性に最適化されたAIソリューションを構築できます。

3. オンプレミス環境で運用できるためセキュリティが強固

企業の重要なデータを安全に取り扱える、セキュリティの高さも特徴の一つです。

Difyはオンプレミス環境での運用に対応しています。
オンプレミスとは、サーバー、ネットワーク機器、ソフトウェアといったシステムインフラを自社で保有・運用する形態のことです。
企業はハードウェアを自由に選定できるため、自社の都合に合わせた運用が可能になります。

そのため、Difyをオンプレミス環境で運用することで、企業の自社サーバー内での安全な運用が容易になります。
特に、機密性の高いデータや個人情報などを多く取り扱う企業にとって、Difyのオンプレミス運用は有効な選択肢といえるでしょう。

4. オープンソースによる自由な開発環境

Difyはオープンソースプラットフォームです。
商用利用もできるため、大きな導入予算をかけられない中小企業などでも活用しやすいです。

ただし、マルチテナントSaaSサービスの提供や、ロゴ・著作権情報の変更には商用ライセンスが必要となる点には注意しましょう。

5. 効率的なワークフロー管理

Difyは、企業のワークフローを統合的に管理できるプラットフォームです。

Difyを活用することで、プロジェクトの立ち上げから運用に至るまで、一貫した環境下で効率的な作業進行が可能です。

具体的な機能として、Difyには充実したログおよびメトリクス機能が備わっています。
この機能を利用することで、専用ダッシュボードから、開発したAIアプリケーションの利用状況やユーザーの稼働状況、トークン消費量、出力速度といった情報をリアルタイムに把握できます。

さらに、開発したAIアプリケーションは、Dify上で他のユーザーと容易に共有でき、フィードバックの取得も可能です。

このように、Difyは開発プロセスの最適化と、プロジェクトおよびパフォーマンスの継続的な改善を実現できる環境を提供してくれます。

Difyで作成できるAIアプリの例

Difyを活用することで、各企業の業務に最適化されたAIアプリケーションを開発できます。

具体的な例としては、カスタマーサポート用のチャットボットやマーケティング向けの文章の自動生成ツールなどが挙げられます。
さらに、企業データ分析ツールや、多言語対応の言語処理システムも構築可能です。

近年では、画像認識技術を利用した在庫管理システムや業務自動化AIエージェント、プログラミングコード自動生成ツールといった、より高度なアプリケーションの開発実績も増えています。

Slackとは?

Slack(スラック)とは、企業内の従業員間のコミュニケーションを支援するビジネスチャットです。
「チャンネル」と呼ばれるスペースに招待されたメンバー間で、プロジェクトの進捗状況や情報を共有・一元管理できるのが特徴です。

またSlackは独自のAPI機能を提供しているため、各企業の業務に最適化されたカスタマイズができます。

一例として、Salesforce Customer 360との連携が挙げられます。
Salesforce Customer 360で収集・分析された顧客データをSlackに参加している関係者にリアルタイムで共有することにより、より効果的でスムーズな意思決定を実現可能です。

次項では、Dify活用してSlackにチャットボットを作成する手順を紹介します。

Difyを使ってSlackボットを作ろう! 開発の手順を紹介

Difyを活用すれば、プログラミングの経験が少ない方でも簡単にSlackボットの作成ができます。
ここでは、Slackボットの作成方法をステップごとに見ていきましょう。

Step1:SlackとDifyのアカウントを作る

まずSlackとDifyのアカウントを作成します。

Difyのアカウントにログイン後、画面右上のアカウント名から「設定画面」へと進み、ChatGPTやClaudeなどの大規模言語モデルを選択します。
どの大規模言語モデルでもAPIキーを入力するとDifyの利用が開始できますが、特別に使用したいものがある場合は、追加の登録作業を行いましょう。

なお、APIとは「Application Programming Interface」の略称です。
ここで必要なAPIキーとは、ソフトウェアやWebサービス、プログラムをつなぐインターフェースを指します。

APIキーの取得は、Difyのサイドメニューから「APIアクセス」を選び、「APIキー」の中の「新しいシークレットキーを作成」をクリックすると可能です。

Step2:アプリの詳細を入力する

次に、大規模言語モデルの接続をしたら、ホーム画面の「アプリを最初から作成」のボタンを選択して、以下のようにアプリの詳細を入力します。

  • アプリタイプ:チャットボット
  • オーケストレーション:Chatflow
  • アプリアイコン:好きなアイコンをアップロード
  • アプリ名:好きな名前で設定

AIに送った質問に回答する簡単な処理のみを行うSlackボットを作成する場合は、Difyのアプリ作成に標準で備わっている機能をそのまま利用できます。

質問に対する回答以外の処理を行わせたい場合は、この段階でDifyの構築が必要です。
特になければ、画面右上の「公開する」のボタンを押してアプリの公開を行いましょう。

Step3:Difyで学習用ナレッジを作成する

Step3では、Difyのコンソール画面からナレッジを作成します。
ナレッジとはAIが質問に対する回答を生成する際に使用する学習データです。

Difyのスタジオメニューから「チャットボット」を選択し、以下の項目を設定していきましょう。

  • 手順:質問に対する回答を生成するためのプロンプトを設定
  • 変数:質問文の内容など、動的に変化する情報を変数として設定
  • コンテキスト:作成したナレッジを指定

右上の「公開する」ボタンをクリックするとチャットボットの作成が完了です。

Step4:Slackボットを作成する

次に「Slack API」のWebサイトに移動して、Slackボットを追加したいワークスペースにログインします。

「Create an App」のボタンをクリックしたら、「From Scratch」を選択して、アプリを追加するワークスペースの選択とアプリの名称の入力を行いましょう。
次に「OAuth & Permissions」からScopesの設定項目まで移動して、以下の設定を行ってDifyに権限を付与します。

  • channels:read
  • app_mentions:read
  • chat:write

その後、サイドメニューの「Install App」をクリックして作成したアプリをSlackのワークスペースにインストールしましょう。
アプリのインストールが終わり「Bot User OAuth Token」と表示されたら、このトークンの内容をメモしておきましょう。

Step5:AWS Lambdaの設定と関数URL作成

Step5では、AWS公式Webサイトにアクセスしてアカウントを作成し、Lambdaサービスのページに移動します。

「関数の作成」をクリックして分かりやすい関数名を設定したら、詳細設定で「関数URLを有効化」にチェックを入れ、認証タイプは「NONE」を選択します。

関数の作成後、必要なコードを実装して「Deploy」をクリックすれば、SlackボットのバックエンドとなるLambda関数の基本設定は完了です。
このとき、画面の上に表示される「関数URL」をメモしておきましょう。

Step6:SlackとAWS Lambdaのひも付け

次に、SlackとAWS Lambdaのひも付けを行います。

AWS Lambdaの関数編集画面に戻ったら、動作確認用のコードを入力して「Deploy」をクリックします。
このときに入力するコードは、必要に応じてその都度調べましょう。

環境変数のタブを編集して、メモしておいたAPIキーやSlackのトークンの情報を入力したら設定は完了です。

Step7:動作テストを行って機能していることを確認する

最後に、Slackボットが正しく動作しているかをテストします。

まず、Slack内で実際にメッセージを送信してみましょう。
ボットが期待通りに反応するかを確認し、必要に応じて設定を調整します。

テストが完了し正常に動作していることが確認できれば、Slackボットの開発は完了です。
必要な情報や操作方法などをチームに共有して、活用を開始しましょう。

Slackボットの具体的な活用方法

Slackボットは、社内のさまざまな業務で活用することが可能です。
ここでは、Slackボットの具体的な活用例を3つ紹介します。

情報システム部門でのヘルプデスクの自動化

Slackボットの活用例として、まず情報システム部門におけるヘルプデスク業務の自動化が挙げられます。

情報システム部門の大きな課題の一つは、日々寄せられる問い合わせへの対応です。

DifyとSlackを連携させることで、24時間365日対応可能な自動化システムを構築できます。

例えば、パソコンのトラブルやアプリケーションの初期設定など、頻繁に寄せられる問い合わせ内容を自動化することで、ヘルプデスク担当者の業務負荷を大幅に軽減できます。

さらに、VPNやセキュリティツールの設定手順などを自動案内できるように登録しておくことで、リモートワーク環境下の従業員からの問い合わせにも迅速に対応することも可能です。

人事・総務部門での社内問い合わせ対応の効率化

人事・総務部門においては、Slackボットの活用によって、従業員からの問い合わせ対応の迅速化が可能です。
例えば、就業規則や福利厚生制度に関する問い合わせが挙げられます。

各種申請書類の記入方法や提出フローなども、チャット形式で段階的に案内できるため、従業員による手続きミスを防止することが可能です。

また勤怠システムと連携させることで、休暇申請状況の確認や残日数照会といった問い合わせにもリアルタイムに対応できます。

さらに、新入社員向けFAQの自動応答機能や研修資料の提供機能を活用することで、入社時のオンボーディングをスムーズに進められるなど、多くのメリットを享受できます。

グローバル部門での言語の壁を超えたサポート

グローバル展開する企業においては、Slackボットを活用することで、言語の壁を克服したサポート体制を構築できます。

DifyとSlackを連携させることで、多言語対応のグローバルサポート体制の実現が可能です。
具体的には、地域や言語別にFAQデータベースを構築することで、各地域の特性に合わせた情報を自動で提供できます。

さらに、翻訳APIとの連携により、入力された情報を適切な言語に翻訳して回答することも可能です。

多言語対応サポート体制によって、各国の就業時間外でも基本的な問い合わせに対応できるようになるため、グローバルビジネスでの業務効率の向上を大きく推進することができるでしょう。

Difyを使ってSlackで使えるボットを作成して業務効率化を図ろう

AIアプリケーション開発プラットフォームであるDifyは、プログラミング経験の有無を問わず、直感的な操作でアプリケーションを開発できる革新的なツールです。
DifyをSlackと連携させることで、企業内の情報共有や問題解決を円滑化するチャットボットを容易に構築できます。

Slackボットの活用は、さまざまな業務効率化に役立ちます。
例えば、企業のヘルプデスク担当者の業務負担軽減、人事・総務部門の社内問い合わせ対応の効率化、グローバル部門における円滑な業務遂行のサポートなどです。

実際に多くの企業がDifyを活用し、カスタマーサポート向けチャットボットや、マーケティング向け文章生成AIアプリケーションなどを開発しています。
オープンソース環境で利用可能なDifyは、今後も企業の業務効率化において重要な役割を担っていくでしょう。

TDSE株式会社は、Difyの公式販売・開発パートナーとして、日本国内におけるDify活用支援サービスを提供しています。
環境アセスメントから運用・改善支援まで、大規模言語モデル活用支援サービスを幅広く展開しており、Difyの活用環境構築もサポート可能です。

DifyとSlackの連携をご検討中の企業担当者さま、あるいは新規に生成AIの導入をお考えの方は、ぜひTDSE株式会社までお問い合わせください。

Difyはこちら
LLM活用支援サービスはこちら

お問い合わせはこちら

お問い合わせ

資料ダウンロードはこちら

サービス資料ダウンロードはこちら