-
- 投稿日
- 2025.03.27
-
- 更新日
- 2025.03.27
ChatGPTは業務の効率化を進める便利なAIツールですが、利用にはいくつかのセキュリティリスクが伴う点には注意が必要です。
特に、個人情報の取り扱いや機密情報の漏えい、利用アカウントの悪用などの可能性が懸念されています。
本記事では、ChatGPTの利用に伴うセキュリティリスクの事例や効果的な対策について解説します。
目次
ChatGPTの安全性は? セキュリティ面でのリスクについて
ChatGPTには、セキュリティ面でのリスクがいくつか存在します。
ChatGPTは、インターネット上にある膨大なデータやプロンプト入力された情報を基に学習を行い、ユーザーの質問に対する適切な応答を生成します。
このような仕組み上、ChatGPTが誤まった情報や偏った意見を提供する可能性は否定できません。
また、AIは過去のデータに基づいて予測を行うため、最新の情報やアップデートされた事実に対応できないケースもあります。
悪意のあるユーザーが意図的にプロンプトを操作し、有害な出力を誘導した場合、セキュリティ事故の影響はさらに大きくなりがちです。
また、ユーザーが入力した情報がシステムに保存される可能性があるため、情報漏えいのリスクも懸念されています。
上記のようにさまざまなセキュリティリスクが存在する以上、企業がChatGPTを導入する際は、適切なセキュリティ対策や法的なリスクを回避するための方策が不可欠といえるでしょう。
ChatGPTのセキュリティリスク5選
ChatGPTを安全かつ効果的に活用するためには、情報流出や悪用などのリスクを十分に考慮する必要があります。
ここでは、ChatGPTの利用に伴うセキュリティリスクについて、過去の事例を交えながら紹介します。
1. 個人情報・機密情報が漏えいするリスクがある
ChatGPTのセキュリティリスクとして、機密情報や個人情報の漏えいが問題視されています。
これはChatGPTのシステムの特性上、企業や個人がプロンプト入力したデータがシステム内に保存され、意図せず第三者に共有される可能性が否定できないためです。
実際、とある企業では従業員がChatGPTに誤って入力した機密情報が社外に流出するというセキュリティ事故が過去に発生しています。
また同年に、個人のチャット履歴のタイトルが一時的に別のユーザーに表示されるという事態も発生しました。
過去にこのような事例がある以上、企業がChatGPTを導入する場合は、思わぬ形で知的財産や顧客情報が流出し、競争力や信用を失う可能性がゼロではないことを念頭に置かなければなりません。
2. アカウントが不正利用されるリスクがある
ChatGPTのセキュリティリスクとして、アカウント情報が流出し、不正利用・悪用される危険性も指摘されています。
例えば、悪意のある第三者により利用アカウントが不正アクセスされた場合、正規ユーザーがアクセスできなくなったり、クレジットカード情報が盗まれたりする可能性があります。
一度情報が盗まれると、関連するさまざまなアカウントが悪用される恐れがあるため注意が必要です。
3. 著作権違反につながる可能性がある
ChatGPTはインターネット上に存在する大量のデータを基に、ユーザーが入力した質問や指示に沿った回答を生成します。
この仕組み上、ChatGPTが生成する文章の中には既存の著作物と類似した表現が含まれる可能性があるため、出力データをそのまま使用すると意図せず著作権違反につながる危険性が指摘されています。
特に元の作品と酷似した文章や画像、ソースコードなどを著作権者の許可なく利用すると違反となる可能性が高いため注意が必要です。
また、ChatGPTを用いて既存の作品を要約したり改変したりして作ったものであり、「二次的著作物」と見なされる場合は、著作権者の許可なく公開すると違反になる恐れがあります。
※参考:文化庁.「著作権に関する契約について」.https://www.bunka.go.jp/chosakuken/keiyaku_manual/1_1_2.html ,(参照2025-02-18).
4. 誤情報や偽情報の拡散リスクがある
ChatGPTの使用に伴うリスクの一例として、ハルシネーションによる誤情報や偽情報を拡散してしまう危険性が指摘されています。
ハルシネーションとは、AIが事実情報を誤認し、事実と異なる情報を回答する現象を指します。
ChatGPTをビジネスに活用する際は、この問題に対処しなければ、ブランドの信頼性低下や法的リスクに直面する恐れがあることを認識しておかなければなりません。
例えば、顧客対応やコンテンツ制作で生成AIを用いる場合、出力に誤情報や偽情報が含まれていると倫理的な問題が生じ、企業の評判を損なう恐れがあります。
また、AIが不正確な医療情報や投資アドバイスを提供した場合、ユーザーに重大な損害を与える可能性も否定できません。
5. サイバー攻撃に悪用されるリスクがある
ChatGPTのセキュリティリスクの一例として、フィッシング詐欺のメッセージ作成やマルウェアのコード生成といったサイバー犯罪に悪用されるケースも報告されています。
これは、主にChatGPTの利便性や高度な言語処理能力によるものです。
ChatGPTを使用すると無料または低コストで自然な文章を生成できるため、詐欺メッセージをより説得力のある形で作成することができます。
また、ChatGPTはプログラミングにも対応しており、専門知識のない素人でも悪意のあるコードを簡単に作成できる可能性があります。
もちろん、AI自体には悪意はありませんが、使い方を誤れば他人を害する道具となり得ることを認識しておかなければなりません。
ChatGPTの安全性を高めるセキュリティ対策9選
ChatGPTをビジネスで活用する際は、機密情報の漏えいや誤った情報の拡散といったリスクを低減するため、適切な対策を講じる必要があります。
ここでは、ChatGPTの安全性を高めるために効果的なセキュリティ対策9つを紹介します。
1. ChatGPTのオプトアウト機能を利用する
ChatGPTのプロンプト情報が漏えいし悪用されるのを防ぐ対策として、ChatGPTのオプトアウト機能を有効にする方法が効果的です。
この機能を有効にする方法は、以下の2通りです。
- 設定画面からチャット履歴をオフにする
- OpenAIのオプトアウト申請フォームから申請する
ChatGPTのオプトアウト機能を有効にすると、ユーザーの入力した情報やチャット履歴はシステムに保存されず、AIの学習にも利用されなくなります。
ただし、OpenAIにはサービス向上や不正利用防止の目的で一時的にデータを保持する仕組みがあるため、オプトアウト機能の設定後も一定期間はデータが保持されます。
プライバシーをより重視する場合は、定期的にチャット履歴を手動で削除しましょう。
2. アカウントの多要素認証(MFA)を導入する
ChatGPTアカウントの乗っ取りや不正アクセスを防ぐためには、多要素認証の導入が有効です。
多要素認証ではワンタイムパスワードや認証アプリ、指紋認証といった追加の認証要素を用いて本人確認を行うため、万が一パスワードが流出しても不正アクセスを防げます。
さらに重要なアカウントの場合は、強固なパスワードの設定や定期的なパスワード変更や、不審なログイン履歴の確認といった複数のセキュリティ対策を組み合わせることで攻撃リスクを大幅に低減できます。
加えて、フィッシング対策として、不審なメールやリンクには注意し、公式サイトからのみログインする習慣を付けましょう。
3. 個人情報・機密情報のプロンプト入力を避ける
ChatGPTの情報漏えいリスクを減らして安全に利用するためには、個人情報や社内の機密情報をプロンプトに入力しないよう徹底することが重要です。
前述の通り、ChatGPTに入力された内容は、AIの学習データとして利用される可能性があります。
そのため、企業の機密情報などを入力してしまうと、その情報がモデルに蓄積され、他のユーザーとのやり取りの中で漏えいしてしまう危険性があります。
業務上の機密情報を扱う際は、公開しても問題ない事項かどうかよく確認しましょう。
ChatGPTにセキュリティリスクがある以上、個人や企業に関する質問をする際は一般的な内容にとどめ、具体的なデータを入力しないことが推奨されています。
4. ChatGPTの出力をそのまま利用しない
AIが事実と異なる情報を生成してしまうハルシネーションによる不利益を防ぐためには、ChatGPTの出力をそのまま鵜呑みにしない慎重な姿勢が求められます。
特に、法律や医学といった専門性の高い分野に関する内容を扱う場合は、AIの出力を補完する形で専門家の意見を確認する作業が不可欠です。
実際に、特定の分野では、生成AIの回答を専門家のチェックなしで提供することが禁止されているケースもあります。
誤情報の拡散による不利益を被らないためにも、ChatGPTを利用する際は、あらかじめ公式のガイドラインや利用規約を確認しておきましょう。
5. ChatGPTをGoogleやMicrosoftの個人アカウントとひも付けない
ChatGPTを利用する際、GoogleやMicrosoft、Appleのアカウントでログインするのは避けましょう。
既存のアカウントをChatGPTとひも付けるのは確かに便利ですが、結び付けられたサービスが不正アクセスされた場合、連携している他のサービスのデータまで漏えいするリスクがあります。
このようなリスクを低減し安全に利用するためには、ChatGPT専用の新しいアカウントを作成し、他のサービスで使っていないユーザー名とパスワードを設定する方法がおすすめです。
特に、パスワードは英数字や記号を組み合わせた複雑なものに設定し、定期的に変更するのが望ましいです。
6. データ損失防止(DLP)を導入する
企業や組織において、誤送信、誤操作、パスワード管理の不備、持ち出しデータの紛失といった人為的なミスによる情報漏えいが生じる可能性は常に存在します。
このようなヒューマンエラーによる情報漏えいを防ぐセキュリティ対策として、データ損失防止(DLP)の導入が挙げられます。
データ損失防止は、大規模な組織が機密情報を適切に管理し、不正な送信や共有を防ぐために役立つセキュリティシステムです。
ユーザーがあらかじめ設定したポリシーに基づき、電子メールやクラウドストレージなどの通信経路をリアルタイムで監視し、機密情報の不正な流出を検知・防止します。
データ損失防止とChatGPTを連携すれば、社外秘の文書や個人情報といった機密データが不適切な形でプロンプトとして入力されるのを未然に防ぐことが可能です。
7. ChatGPTをAPI連携で利用する
情報漏えいのリスクを低減するセキュリティ対策の一つとして、ChatGPTをAPI連携で活用する方法が挙げられます。
ChatGPT APIでは、デフォルトでユーザーの入力したプロンプトがAIの学習データとして使用されない設定になっており、システムの不備により機密情報が外部に漏れるリスクを最小限に抑えることが可能です。
さらに、ChatGPTを社内システムとAPI連携すると、セキュリティ対策としての利点に加え、業務の効率化や生産性向上といった多方面でのメリットが期待できます。
例えば、カスタマーサポート業務にChatGPT APIで構築した自動応答システムを導入すれば、問い合わせ対応の時間を短縮することが可能です。
また文書作成やデータ整理などの業務の自動化により、従業員の負担を軽減できます。
8. 法人向けプランを利用する
大企業や教育機関といった情報管理が重要視される組織がChatGPTを安全に運用するためには、高度なセキュリティ機能を備えた法人向けプラン「ChatGPT Enterprise」の導入が有効です。
ChatGPT Enterpriseは組織利用を前提に設計されたプランで、ユーザーの利用状況やアクセス権限を管理者が一元管理できる機能やエンドツーエンドの暗号化といった多方面でのセキュリティ対策が整備されています。
さらに、一般的なChatGPTに比べ、より高速かつ高度な処理能力を備えており、大量のデータ処理や複雑なタスクにも対応できるのも当該プランの特長です。
例えば、大企業や研究機関などでは膨大なデータを解析し、適切なインサイトを早期に得ることが求められますが、ChatGPT Enterpriseはそのような用途にも適しています。
セキュリティの強化に加え、業務の効率化や顧客満足度の向上を目指す企業にとって、ChatGPT Enterpriseの導入は効果的な選択肢の一つといえるでしょう。
9. ChatGPTに関する社内ルールや管理体制を整える
企業がChatGPTを導入する際には、機密情報の取り扱いを厳格に制限し、AIの利用について十分な管理体制を敷くことが不可欠です。
具体的には、以下の3点を心掛けると良いでしょう。
- ChatGPTの利用に関する社内ルール・ガイドラインを設ける
- AIシステムの仕組みに関する社内教育を行う
- 業務に必要なAI機能や性能を慎重に見極める
ChatGPTに情報漏えいのリスクがある以上、顧客データや社内の機密資料、個人情報といった機密性が高い情報の入力を禁じる社内ルールやガイドラインを明確化することが重要です。
従業員にChatGPTの仕組みやリスクについて伝える社内教育や研修も欠かせません。
また業務にChatGPTを導入する際は、必要な機能や性能を慎重に見極める姿勢が重要です。
AI技術は日々進化しており、さまざまなツールやシステムが存在しますが、それら全てが業務の効率化に適しているとは限りません。
ChatGPTに適切な形で活用するためには、まず業務そのものの目的や課題を明確にする必要があります。
ChatGPTのセキュリティリスクを理解し安全に活用しよう
ChatGPTは業務の効率化において非常に便利なツールですが、その仕組み上、セキュリティ面でのリスクが伴うことは否定できません。
機密情報の流出やハルシネーションによる誤情報の拡散、不正アクセスなど、さまざまなセキュリティリスクが存在するため、企業や組織がAIを安全かつ効率的に運用するためには適切なセキュリティ対策が不可欠です。
TDSE株式会社では、ノーコードで直感的に生成AIサービスを開発できるプラットフォーム「Dify」のライセンス販売に加え、Difyを活用したRAG(Retrieval-Augmented Generation)や生成AIサービスの導入・テクニカルサポートを含めた総合的なサービスを提供しています。
Difyの特長は、ChatGPTやClaude、Llama2など、さまざまなLLMを用途に合わせて柔軟に活用できることです。
自社のニーズに最適化されたサービスの開発を目指したい方や、ChatGPTを含めた生成AIサービスの導入による業務の効率化を目指したい方は、Difyをぜひご活用ください。
お問い合わせはこちら
資料ダウンロードはこちら