-
- 投稿日
- 2025.03.27
-
- 更新日
- 2025.03.27
AIチャットボットの開発にはプログラミング知識が必要で、導入のハードルが高いと感じる企業も多いでしょう。
このような課題を解決するのが、誰でも簡単にチャットボットを作成できるDifyです。
Difyは知識がない方でも扱いやすく、カスタマイズも容易にできます。
本記事では、Difyのチャットボットの作成方法や始め方、社内資料との連携方法などを解説します。
目次
Difyとは?
Difyとは、チャットボットなどのAIアプリをノーコードで簡単に開発できるツールです。
チャットボットなどの生成AIを用いたアプリを開発するには、通常プログラミングの知識が必要ですが、Difyならシステムに情報や資料を組み込むだけで高精度なチャットボットを作成できます。
操作が簡単なだけでなく、OpenAIやLlama2などのあらゆるLLM(大規模言語モデル)とも連携できるのも魅力です。
加えて、Google検索やSlack、DALL-Eなどの外部ツールとも連携できるため、自社のニーズに合った独自のチャットボットを作成できます。
また無料プランも用意されているため、まずは操作性や使い勝手を確認したい企業にもおすすめです。
Difyのチャットボット作成機能の特徴とメリット
Difyでチャットボットを作成することで、業務効率化に役立ちます。
チャットボットを作成する際に大きな課題となるのが、知識不足による開発プロセスの滞りです。
外部の専門会社に依頼するのも選択肢の一つですが、外注した場合はコストがかかってしまいます。
しかし、Difyなら専門知識不要でチャットボットの作成が可能です。
高度なチャットボットを短時間で効率よく作成できれば、社員の問い合わせ業務の負担を早急に減らせます。
業務効率が改善することで、人件費の削減や顧客満足度の向上にもつながるでしょう。
【事前準備】Difyの始め方
Difyでチャットボットを作成するには、まず事前準備として初期設定を行いましょう。
Difyの始め方は、ブラウザとローカル環境の2通りがあります。
簡単かつスムーズに導入したい場合は、ブラウザで始めるのがおすすめです。
プラウザであれば、公式サイトにアクセスしてアカウントを作成するだけですぐに開発を始められます。
一方、ローカル環境でDifyを起動する方法は、自社環境で運用したい場合やセキュリティ面を重視したい場合に適しています。
以下でそれぞれの始め方を解説しているため、目的に合った方法を選んで始めてみてください。
Difyをブラウザで始める方法
ブラウザで始めるには、まずはDifyの公式サイトにアクセスしましょう。
公式サイトにアクセスしたら、GoogleアカウントもしくはGitHubアカウントでログインしてください。
メールアドレスを入力してアカウントを取得することも可能です。
ログインすると、Difyの設定画面に移行します。
Difyをローカル環境で始める方法
Difyをローカル環境で始める方法は、以下の通りです。
- Docker・Gitをインストールする
- リポジトリをクローンする
- Dockerを起動する
- 管理者アカウントの設定を行う
- Difyに再度ログインする
なお、ローカル環境でDifyを起動するには「CPUが2コア以上」および「RAMが4GB以上」のスペックを持つパソコンが必要です。
1. Docker・Gitをインストールする
まずは、外部ツールのDockerとGitをインストールします。
Dockerは、複雑なシステムを簡単にセットアップするためのツールです。
Gitは、ソースコードの管理や変更履歴の追跡に使用するツールです。
インストールする際は、以下のURLで手順をご確認ください。
これらの2つのツールをインストールすることで、ローカル環境でDifyをスムーズに起動する準備が整います。
2. リポジトリをクローンする
インストールが完了したら、リポジトリをクローンする作業に移りましょう。
リポジトリをクローンするとは、リポジトリ(ソースコードや設定ファイルが保存されている場所)をコピーして、自社のパソコンにダウンロードすることを意味します。
まずはコピーしたいコマンドライン上で、以下のコマンドを実行してください。
git clone https://github.com/langgenius/dify.git
続いて、以下のコマンドを実行してDifyを起動します。
cd dify/docker
Difyを起動できたら、以下のコマンドを実行しましょう。
cp .env.example .env
3. Dockerを起動する
最後に以下のコマンドを実行し、Dockerコンテナを起動してください。
docker compose up -d
上記4つのコマンドを実行できたら、正常にクローンされているか確認しましょう。
4. 管理者アカウントの設定を行う
正常にクローンされていることが確認できたら、Difyにて管理者アカウントの設定を行いましょう。
管理者アカウントの設定は、次のURLからアクセスできます。
http://localhost/install
設定画面が表示されたら、メールアドレス・ユーザー名・パスワードを入力してセットアップをクリックします。
5. Difyに再度ログインする
ステップ4で作成したアカウントで再度Difyにログインすると、Difyのトップ画面が表示されます。
以上で、ローカル環境の初期設定は完了です。
Difyでチャットボットを作成する手順
事前準備が完了したら、実際にDifyでチャットボットを作成していきましょう。
作成は、ブラウザ・ローカル環境ともに以下の手順で進めていきます。
- 画面左上「アプリを作成する」の下にある「最初から作成」をクリックする
- アプリ種類の選択画面で「チャットボット」を選択する
- チャットボットのオーケストレーション方法・アイコン・名前・説明を設定する
- 「作成する」をクリックする
- 「手順」のボックスにAIへのプロンプト(指示内容)を入力する
- 画面右上の「公開する」メニューから「アプリを実行」を選択する
- 「更新」を選択する
1. 画面左上「アプリを作成する」の下にある「最初から作成」をクリックする
Difyのトップ画面左上の「アプリを作成する」のメニューから「最初から作成」をクリックしてください。
2. アプリ種類の選択画面で「チャットボット」を選択する
アプリ種類を選択する画面で「チャットボット」を選択します。
選択すると、チャットボットのオーケストレーション方法・アイコン・名前・説明の入力画面が表示されます。
3. チャットボットのオーケストレーション方法・アイコン・名前・説明を設定する
続いて、チャットボットのオーケストレーション方法・アプリのアイコンと名前、説明をそれぞれ入力します。
オーケストレーション方法は「基本」を選びます。
「アプリのアイコンと名前」には、好きなアイコンと名前を入力してください。
アイコンを変更したい場合は、既存のアイコンをクリックしてアップロードすれば変更できます。
説明欄には、作成するチャットボットの概要を入力しましょう。
4. 「作成する」をクリックする
続いて「作成する」をクリックします。
クリックすると、チャットボットの詳細設定の画面が表示されます。
5. 「手順」のボックスにAIへのプロンプト(指示内容)を入力する
「手順」のボックスには、AIへのプロンプト(指示内容)を入力します。
プロンプトとは、チャットボットに実行してほしい具体的な内容や回答の仕方を示すものです。
例えば、「製品の使い方に関する質問に回答してください」や「顧客からの問い合わせに対して、アップロードされた資料を参照して答えてください」といった指示が挙げられます。
6. 画面右上の「公開する」メニューから「アプリを実行」を選択する
プロンプトを入力したら、画面右上の「公開する」をクリックし、表示されたメニューから「アプリの実行」をクリックしましょう。
「アプリの実行」では、作成したチャットボットのデモンストレーションが再生できます。
7. 「更新」を選択する
最後に「更新」を選択すれば、チャットボットの完成です。
Difyのチャットボットに既存資料(ナレッジ)を組み込む方法
Difyには、社内の既存ドキュメントや資料などをLLM(大規模言語モデル)と連携できるナレッジ機能が搭載されています。
ナレッジ機能で正確な情報を連携させることで、顧客の質問に対する回答精度を上げられます。
ナレッジを追加する方法は、以下の通りです。
- トップ画面上部にある「ナレッジ」をクリックする
- 「ナレッジを作成」を選択し、資料をアップロードする
- チャンク設定やインデックス方法などの詳細設定を行う
- 画面下部の「保存して処理」を選択する
- 画面上部の「スタジオ」から作成済みのチャットボットの設定画面に戻る
- 「コンテキスト」の「+追加」から連携させたいファイルを選択する
- 画面右上の「公開する」メニューから「更新」を選択する
1. トップ画面上部にある「ナレッジ」をクリックする
まずは、Difyトップ画面上部にある「ナレッジ」をクリックしてください。
2. 「ナレッジを作成」を選択し、資料をアップロードする
次に「ナレッジを作成」を選択し、既存ドキュメントなどの資料をアップロードします。
アップロードが完了したら「次へ」をクリックしてください。
3. チャンク設定やインデックス方法などの詳細設定を行う
続いて「テキストの前処理とクリーニング」画面で、チャンク設定やインデックス方法などの詳細設定を行いましょう。
チャンク設定やインデックス方法、埋め込みモデル、検索設定では、検索精度やテキストデータの分割方法などを調整できます。
特に変更がなければ、既存の設定で構いません。
4. 画面下部の「保存して処理」を選択する
詳細設定が完了したら、画面下部の「保存して処理」を選択します。
5. 画面上部の「スタジオ」から作成済みのチャットボットの設定画面に戻る
画面上部の「スタジオ」をクリックし、資料を追加したいチャットボットを選択して設定画面に戻ります。
6. 「コンテキスト」の「+追加」から連携させたいファイルを選択する
「手順」ボックスの下にある「コンテキスト」の「+追加」をクリックし、連携させたいファイルをシステムに追加します。
7. 画面右上の「公開する」メニューから「更新」を選択する
画面右上の「公開する」をクリックし、表示されたメニューから「更新」を選択」しましょう。
「アプリの実行」を選択すると、動作を確認できます。
思うような回答が返ってこない場合は、手順の欄に「コンテキストを参照して回答してください」などの具体的な指示が記載されているか確認しましょう。
Difyはテンプレートでもチャットボットを作成できる
Difyは誰でも簡単にチャットボットを作成できるツールですが、独自で開発するのが難しい場合はテンプレートを活用すると良いでしょう。
テンプレートなら次に行う作業があらかじめ表示されているため、初めてチャットボットを作成する方でもスムーズに操作できます。
テンプレートを活用したチャットボットの作り方は、以下の通りです。
- トップ画面上部にある「スタジオ」をクリックする
- 「テンプレートから作成」をクリックする
- テンプレートを選び、アイコンや名前を設定したら「作成」をクリックする
- 指示に従ってチャットボットを作成する
- 画面右上の「公開する」メニューから「更新」を選択する
1. トップ画面上部にある「スタジオ」をクリックする
まずは、Difyトップ画面上部にある「スタジオ」をクリックします。
2. 「テンプレートから作成」をクリックする
次に「アプリを作成する」のメニューより「テンプレートから作成」をクリックしてください。
クリックすると、テンプレートの一覧が表示されます。
3. テンプレートを選び、アイコンや名前を設定したら「作成」をクリックする
好みのテンプレートを選び、アイコンやチャットボットの名前、説明を設定・入力します。
設定・入力が完了したら「作成」をクリックしましょう。
4. 指示に従ってチャットボットを作成する
次は、テンプレートの指示(ワークフロー)に従ってチャットボットを作成していきます。
ワークフローでは、ナレッジの追加やLLMの設定が求められる場合があります。
ナレッジを追加する際は、右側メニューの「ナレッジ」の「+」から該当資料をアップロードしましょう。
LLMの設定では、モデルとコンテキストを選択してください。
5. 画面右上の「公開する」メニューから「更新」を選択する
最後に、画面右上の「公開する」より「更新」をクリックします。
「アプリの実行」をクリックすると、チャットボットの動作確認ができます。
Difyの料金プラン
Difyの料金プランは、以下の4つに分かれています。
- サンドボックス
- プロフェッショナル
- チーム
- エンタープライズ
サンドボックスは無料プランで、プロフェッショナル・チーム・エンタープライズの3つは有料プランです。
各プランの詳細を以下にまとめているため、ぜひ参考にしてください。
サンドボックス | プロフェッショナル | チーム | エンタープライズ | |
料金 | 無料 | 月払い:月額59ドル 年払い:590ドル | 月払い:月額159ドル 年払い:1,590ドル | 要問い合わせ |
メッセージクレジット | 200件/月 | 5,000件/月 | 1万件/月 | 無制限 |
開発可能なアプリ数 | 10 | 50 | 無制限 | 無制限 |
チームメンバー | 1名 | 3名 | 無制限 | 無制限 |
ストレージ | 5MB | 200MB | 1GB | 無制限 |
ログ履歴 | 15日間 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
カスタムツール | 利用不可 | 10 | 無制限 | 無制限 |
サポートの有無 | コミュニティでのサポート | メールサポート | 優先メール・チャットサポート | 個別Slackチャンネル、電話、メールでのサポート |
サンドボックスプランは、まずはDifyを試しに操作してみたい方におすすめです。
小規模なプロジェクトで活用したい場合は、プロフェッショナルプランをご検討ください。
チームプランは、大規模なプロジェクトで活用したい場合に適しています。
大規模かつカスタマイズを独自に行いたい場合は、エンタープライズプランがおすすめです。
エンタープライズプランの料金は、導入環境に応じて問い合わせ後に決定されます。
Difyのチャットボットで社内業務の効率化を図ろう
チャットボットの開発は専門知識が求められますが、Difyを活用すればコード不要で効率的に作成できます。
テンプレートの数も豊富なため、詳しい設定が分からなくてもスムーズに導入することが可能です。
またナレッジ機能で自社資料を学習データとして活用できるのもポイントです。
精度の高い回答を提供することで、顧客満足度や業務負担の軽減にも大きく貢献するでしょう。
Difyの導入を検討している企業担当者の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら
資料ダウンロードはこちら