Dify

Difyの活用事例10選! 業務効率化に役立つ機能や特徴、導入のメリットを解説

  • 投稿日
    2025.03.27
  • 更新日
    2025.03.27

幅広い業界で人手不足が進む中、人に代わって業務を処理するAIシステム導入が重要視されています。
チャットボットやコンテンツ作成を自動で行うシステムの構築には、専門知識が必要です。
しかし、Difyならプログラミングの知識不要で簡単にAIアプリを生成できます。

本記事では、Difyの活用事例や機能、導入で得られるメリットなどを解説します。
実際の開発手順も解説しているため、Difyの導入を検討している方はぜひ参考にしてください。

目次

Difyとは?

Difyとは、専門知識不要でAIアプリを構築できるプラットフォームです。

通常、チャットボットや分析ツール、コンテンツ生成ツールなどのAIアプリを作るには、プログラミングやシステム設計の知識が必要です。
しかし、Difyなら画面の指示に沿って操作するだけで、AIアプリを開発できます。

またLLM(大規模言語モデル)が社内ドキュメントやマニュアルなどを参照し、それを基に回答を生成するナレッジ機能が搭載されていることに加え、外部ツールとの連携がスムーズなため、複雑なシステム構築を大幅に簡略化できるのも魅力です。

Difyの特徴

Difyの主な特徴は、以下の通りです。

  • ノーコードで誰でも簡単にAIアプリを作成できる
  • 多種多様なLLM(大規模言語モデル)と連携できる
  • ナレッジ機能や外部ツールとの連携機能が標準搭載されている

ノーコードで誰でも簡単にAIアプリを作成できる

Difyはノーコードで高度なAIアプリを作成できるツールです。
前述の通り、プログラミングに詳しい人材が社内にいなくても、画面の開発手順に従うだけでチャットボットや分析ツールなどを作成できます。

また業務に役立つシステムのテンプレートが豊富に用意されているため、一からの開発に労力を割けない多忙な方がスムーズにアプリを開発できるのも特長です。

多種多様なLLM(大規模言語モデル)と連携できる

Difyは多種多様なLLM(大規模言語モデル)と連携できます。
LLMは学習データを基に顧客の質問や依頼に応答してくれるシステムです。
人間が普段話すような文脈や言語で応答してくれるため、業務自動化や顧客対応の精度向上において重要な役割を果たします。

連携可能なLLMには、以下のようなものがあります。

  • OpenAI
  • Azure
  • Anthropic
  • Llama2
  • Replicate
  • Hugging Face

幅広いLLMと連携できることで、自社環境やニーズに柔軟に対応したAIアプリを作成できます。

ナレッジ機能や外部ツールとの連携機能が標準搭載されている

Difyには、ナレッジ機能や外部ツールとの連携機能が標準搭載されています。
ナレッジ機能とは、LLMが社内のドキュメントやマニュアルから必要な情報を参照しながら、顧客のニーズに合った回答を提供する機能です。

例えば、チャットボットと自社商品の説明が記載されたドキュメントを連携させておけば、顧客からその商品に関する質問があった際に的確な回答を提供できます。

Google検索やSlack、DALL-Eなどの外部ツールとも連携できるため、情報収集からコンテンツ作成まで幅広い業務を効率化できます。

Difyの活用事例選10選

Difyは、さまざまな業界の業務に対応することが可能です。
ここでは、Difyが実際にどのような業務に活用できるのか紹介します。

Difyで自社の業務を効率化したい方は、ぜひ参考にしてください。

1. 幅広い業務に対応できるチャットボット

Difyは、幅広い業務に対応できるチャットボットを作成できます。
例えば、顧客からの問い合わせに対する一時対応を行うチャットボットや、共有されたリンクの内容を要約してくれるチャットボットなど、多様なニーズに応えられます。

さらに、DifyはLLM(大規模言語モデル)と連携できるため、顧客が理解しやすい自然な文章で回答してくれるのも魅力です。
的確な回答が素早く返ってくることで、顧客の満足度も向上するでしょう。

2. マーケティングの分析作業

Difyはマーケティングの分析作業に特化したAIの開発も可能です。
例えば、Difyに顧客の購入履歴や問い合わせ内容のドキュメントを連携させることで、顧客の好みや購買行動などを分析できるアプリを生成できます。

分析作業が効率化できれば、新商品の開発や戦略作りなどの重要な業務にリソースを割けるようになります。

3. 広告用のバナー作成

Difyなら好みのテイストやカラー、レイアウトなどの情報を入力すると、ニーズに合った広告バナーを短時間で自動生成するAIアプリの作成も可能です。

コンテンツ制作の経験がない方でも、高品質なデザインのバナーを制作できるようになります。

4. 企業コンテンツのテキスト生成

Difyを活用すれば、企業コンテンツのテキスト生成ツールをスムーズに開発できます。
文脈や記事内容をシステムに入力するだけで、ブログ記事やプレスリリース、商品説明文などのテキストを短時間で生成することが可能です。

企業のコンテンツ制作の他、顧客へ配信するメールマガジンの生成にも役立つでしょう。

5. 公式ラインと連動するチャットボット

Difyは、公式ラインと連動するチャットボットも作成もできます。
例えば、占いの公式ラインで顧客が手相の画像を送ると、AIがその画像を解析し、手相の特徴や簡易的な占い結果を自動で返信してくれるようなものです。

ラインは、顧客と気軽にコミュニケーションができるツールです。
回答精度を上げることで、顧客が気軽にメッセージを送れるようになり、満足度の向上にもつながります。

6. 経理業務の効率化

経理業務の領収書や請求書の仕分け、処理を自動化するアプリも作成できます。
Difyで構築したシステムに請求書の写真をアップロードするだけで、AIが必要な情報を抽出して項目を仕分けしてくれるといったイメージです。

自社の経理業務に最適化されたツールの開発により、経理担当者の負担やヒューマンエラーの軽減が期待できます。

7. 数値の自動計算

Difyで数値の自動計算が可能なAIアプリを開発することで、複雑な計算やデータの処理が効率的にできるようになります。
自動計算AIは、売上データや統計データの処理、財務指標の分析など、正確で迅速な計算が求められる場面で活躍します。

正確なデータに基づいて販売促進や財務計画を立てられるようになり、結果として安定した経営の構築につながるでしょう。

8. データベースの検索

Difyは、数多くのデータベースから必要な情報を抽出してくれる検索システムの開発にも貢献します。
例えば、医療分野で信頼性の高いエビデンスが必要な場合、探したい論文のテーマを入力するだけで、関連する論文や資料を抽出してくれるなど、検索の大幅な効率化が可能です。

情報収集の時間が短縮できれば、意思決定がスムーズに行えるようになります。

9. Webサイトの情報要約

Difyを活用すれば、Webサイトの情報を要約するAIアプリを簡単に構築できます。
例えば、長い記事やレポートのリンクを入力すると、AIがその内容を自動的に要約してくれるイメージです。

重要なポイントだけをAIに抽出させることで、リサーチにかかる時間と労力を削減できます。

10. タスクを自動処理するAIエージェント

Difyのエージェント機能を使えば、あらゆるタスクを自動処理するAIエージェントを作成できます。

AIエージェントとは、指定業務を自らの判断で自動的に行ってくれるシステムです。
単に質問に回答するのではなく、顧客のニーズを理解しながらタスクを進めてくれます。
例えば、メール返信やデータ入力、スケジュールの調整などの日常的な雑務を、人の手を借りずに処理します。

エージェントの導入により、社内の生産性の向上が期待できるでしょう。

Difyでチャットボットを作成する方法

Difyは幅広い業界で活用できるツールだと分かったものの、実際の操作方法がイメージできていない方もいるのではないでしょうか。
ここでは、チャットボットの作成を例に開発手順を紹介します。

1. Dify公式サイトからログインする

まずはDifyの公式サイトにアクセスし、GoogleアカウントもしくはGitHubアカウントでログインします。
Difyの公式サイトは、こちらからアクセスできます。

2. 「アプリを作成する」の中から「最初から作成」をクリックする

ログインしたら、Difyのトップ画面が表示されます。
まずは、画面左上の「アプリを作成する」の下にある「最初から作成」をクリックしてください。

3. アプリの種類で「チャットボット」を選択して「作成する」をクリックする

アプリの種類の選択画面では「チャットボット」を選択してください。
選択後、アプリのアイコンや名前、説明を入力します。
アイコン変更は、既存のアイコンをクリックすると変更できます。

入力したら「作成する」をクリックしましょう。

4. 「手順」のボックスにAIへの指示内容を入力する

チャットボットの設定画面が表示されたら、左側の「手順」のボックスにAIへの指示内容を入力しましょう。
指示内容とは、AIに実施してほしい業務を指します。
例えば「Webサイトの情報を基に回答してください」「この順番でタスクを処理してください」などです。

社内ドキュメントを基に回答してほしい場合は「コンテキスト」の「+追加」をクリックすれば、ファイルをアップロードできます。

5. 画面右上の「公開する」から「更新」を選択する

設定が完了したら、画面右上の「公開する」から「更新」を選択してください。
「アプリの実行」を選択すると、指示通りにAIが動いているかを確認できます。

Difyを活用する前に知っておくべきこと

Difyを活用してアプリ開発をする前に、いくつか確認すべき点があります。
注意点は以下の通りです。

  • 商標利用には一定の条件が設けられている
  • 顧客情報や社内の機密情報の漏えいに注意する
  • 業務環境やニーズの変化に応じてアップデートする必要がある

商標利用には一定の条件が設けられている

Difyの商標利用には、一定の条件が設けられています。
基本的に商標利用が認められていますが、以下のケースに該当する場合はライセンスを取得する必要があります。

  • マルチテナント型SaaSとして活用する
  • Difyのロゴや著作権情報を変更・削除する

マルチテナント型SaaSとは、複数の企業や組織が同じアカウントを共同利用するタイプのSaaSツールです。
Difyをマルチテナント型SaaSとして使用したい場合は、Difyのサポート窓口にメールで問い合わせる必要があります。

また、Difyのロゴや著作権情報を変更・削除する際もライセンスが必要となる場合があります。
詳しくはDifyのサポート窓口にお問い合わせください。

顧客情報や社内の機密情報の漏えいに注意する

Difyで開発したAIアプリで、顧客の個人情報や社内の機密情報などを扱う場合は情報漏えいに注意しましょう。

Difyは基本的にクラウド上で使用するため、入力したデータは全てクラウドサーバーに保存されます。
そのため第三者がクラウドサーバーに侵入した場合、情報が抜き取られる可能性があります。

アプリの開発段階からセキュリティ対策を徹底し、必要に応じてデータの暗号化やアクセス制限を設定しましょう。

業務環境やニーズの変化に応じてアップデートする必要がある

Difyはコーディング不要でアプリを作れるツールですが、業務環境やニーズの変化に応じてアップデートする必要があります。
例えば、ナレッジ機能で社内マニュアルを連携させた場合、マニュアルに変更があればその都度設定を見直さなければなりません。

また参照資料に間違いがあれば、顧客に誤情報を提供するリスクが高まります。
カスタマーサポートのチャットボットで誤情報が含まれた場合、顧客満足度の低下につながる場合もあります。
Difyの導入効果を得られるよう、定期的にメンテナンスを実施しましょう。

Difyの活用事例を基に社内業務にも導入してみよう

Difyは、ルーティンワークの自動化やタスク管理の効率化、コンテンツ制作の支援など、多様なニーズに対応したAIアプリを簡単に開発できます。
現在社員の負担となっている業務を自動化することで、社内の生産性や顧客満足度の向上、人件費の削減などが期待できるでしょう。

今回紹介した活用事例を参考にしながら、Difyをどのような業務に応用できるか検討してみてください。

Difyはこちら
LLM活用支援サービスはこちら

お問い合わせはこちら

お問い合わせ

資料ダウンロードはこちら

サービス資料ダウンロードはこちら