Dify

Difyの使い方や機能を解説! ノーコードで業務効率化に役立つアプリを開発しよう

  • 投稿日
    2025.03.27
  • 更新日
    2025.03.27

業務の自動化や効率化のためにAIツールを導入したいものの、開発には専門知識が必要でハードルが高いと感じる方もいるでしょう。
そのような場合におすすめなのが、誰でも簡単に生成AIサービスを開発できるDify(ディファイ)です。

本記事では、Difyの使い方や機能、具体的な活用例、使用する際の注意点を解説します。
AIで業務効率化を目指したい企業さまは、ぜひ参考にしてください。

Difyとは?

Dify(ディファイ)とは、プログラミングなどの知識がなくても生成AIを活用したアプリやサービスを開発できるプラットフォームです。

通常生成AIサービスを開発する際は、システムを構築するためのソースコードの作成が必要ですが、Difyはソースコード不要で簡単に開発できます。
そのため、社内で専門知識を持つ人材を確保できなくても、AIサービスを手軽に開発・導入できます。

Difyは、ChatGPTやLlama2などのLLM(大規模言語モデル)との連携も可能です。
そのため、LLMの高いデータ処理能力を生かした社内外対応のチャットボットやデータ分析ツールの開発など、さまざまな用途に活用でき、企業の業務効率化に役立ちます。

Difyが持つ5つの優れた機能

Difyが持つ優れた機能を5つ紹介します。

  • ノーコード(プログラミング不要)で生成AIサービスを開発できる
  • 多種多様なLLM(大規模言語モデル)と接続できる
  • 外部ツールとの連携性が高い
  • 社内ドキュメントやマニュアルを学習データとして使える
  • 基本的なアプリ開発で使えるテンプレートが搭載されている

ノーコードで生成AIサービスを開発できる

繰り替えしになりますが、Difyはノーコードで生成AIサービスを開発できます。

従来、AIを活用したアプリやシステムを作るには高度なプログラミングスキルが求められました。
しかし、Difyは誰でも簡単に開発できるよう、ドラッグ&ドロップで直感的に操作できる仕組みを採用しています。
そのため、専門的な知識がなくても、簡単にAIを用いたアプリやチャットボット、分析システムなどの作成が可能です。

ブロックをつなげるような感覚でシステム開発ができるだけでなく、日本語にも対応しているため開発がスムーズに進みます。

多種多様なLLM(大規模言語モデル)と接続できる

Difyは、多種多様なLLM(大規模言語モデル)と接続できます。
接続できる主なLLMは、以下の通りです。

  • OpenAI
  • Anthropic
  • Azure OpenAI
  • Llama2
  • Hugging Face
  • Replicate

このように連携できるLLMの種類が多いため、用途や目的に合わせて柔軟に活用できます。
例えば、問い合わせ対応が可能なチャットボットには、対話性能に優れたモデルを選ぶと効果的です。
マーケティングのデータ分析には、高精度な解析が可能なモデルを活用することで、より精度の高いAIサービスの開発が期待できるでしょう。

また複数のモデルを組み合わせて開発に組み込むことも可能です。
それぞれの得意分野を生かしながら、特定の業務に適したAIサービスを構築できます。

外部ツールとの連携性が高い

Difyは外部ツールとの連携性が高く、さまざまなシステムとスムーズに統合できます。
Google検索やSlackとの連携の他、DALL-EやStable Diffusionなどの画像生成に強いAIとの連携も可能です。

またAPI(Application Programming Interface)を利用すれば、社内の業務システムやワークフローと組み合わせて、業務の効率化や自動化を促進できます。
このようにDifyは単にAIサービスを開発するだけでなく、既存の外部ツールと柔軟に連携し、さらに性能が良いAIサービスを構築できることも特徴です。

社内ドキュメントやマニュアルを学習データとして使える

Difyは社内のドキュメントやマニュアルを学習データとして活用できるため、より正確で実用的なAIサービスを構築できます。
正確な回答を生成できるのは、RAG(Retrieval-Augmented Generation)と呼ばれる手法が用いられているためです。

RAGとは、あらかじめ学習したデータだけでなく、既存のドキュメントやデータから必要な情報を検索して回答を生成する手法です。
RAGを用いることによって、古いデータに依存せず適切な回答を提供できるようになります。

例えば、これまでに多く寄せられた顧客からの質問とそれに対する回答をまとめたデータをシステムに取り込めば、問い合わせ業務の一時対応をするAIチャットボットが完成する仕組みです。
情報の正確性や最新性を重視したい企業にとって、Difyは信頼性の高いAI活用を支援する強力なツールとなるでしょう。

基本的なアプリ開発で使えるテンプレートが搭載されている

Difyには、基本的なアプリ開発で使えるテンプレートが標準搭載されています。
そのため、ゼロから開発する手間を省きながらも、直感的な操作かつ短時間でAIアプリを開発できます。

標準搭載されているテンプレートの例は、以下の通りです。

  • チャットボット
  • 文書生成ツール
  • タスクリスト
  • スケジュール管理アプリ

このように、一般的によく使われるアプリのテンプレートが用意されています。
カスタマイズなしでそのまま使うこともできますが、用途や目的に合わせて自由に仕様を変更することも可能です。
テンプレートがあれば、開発のハードルが下がるだけでなく、作業の手間やコストも削減できます。

Difyの使い方

Difyは、ブラウザ環境とローカル環境のそれぞれで利用できます。

プラウザ版は比較的簡単に導入でき、すぐにAIアプリの開発を進められるのがメリットです。
一方、ローカル版は自社独自の環境での運用が可能で、セキュリティ対策やカスタマイズ性を重視する場合に適しています。

以下で、それぞれの使い方や始め方を理解しましょう。

【ブラウザ版】Difyの使い方

ブラウザ版のDifyを使ってアプリを開発する際の流れは、以下の通りです。

  1. Dify公式サイトでアカウントを作成する
  2. 画面右上の「始める」をクリックする
  3. GitHubまたはGoogleアカウントでログインする
  4. ホーム画面の「最初から作成する」または「テンプレートから作成」をクリックする
  5. 作りたいアプリの種類や名称、説明を入力して「作成」をクリックする
  6. 設定画面の「手順」の欄にプロンプト(指示)を入力する
  7. 画面右下の「デバッグとプレビュー」で出力された回答を確認する
  8. 確認後、画面右上の「公開する」をクリックする

手順4で「テンプレートから作成」をクリックした場合、搭載されているテンプレート一覧が表示されます。

【ローカル版】Difyの使い方

ローカル環境でDifyを使う場合の流れは、以下の通りです。

  1. DockerとDocker Composeをインストールする
  2. Gitをインストールし、以下のコマンドをコマンドプロンプトに入力する
    git clone https://github.com/langgenius/dify.git
  3. Dify内のDockerにて以下のコードを入力する
    cd dify/docker docker compose up -d
  4. Difyを起動し、ローカル環境が正しい挙動をしているかを確認する

セットアップ後のDifyの操作方法は、ブラウザ版で解説した流れと同様です。

Difyの料金プランは4つ

Difyの料金プランは、以下の4つに分かれています。

  • サンドボックス
  • プロフェッショナル
  • チーム
  • エンタープライズ

サンドボックスは無料プラン、プロフェッショナル・チーム・エンタープライズの3つは有料プランになります。
各プランの詳細や価格を以下にまとめているため、導入を検討されている方はぜひ参考にしてください。
(※2025年1月時点の情報)

サンドボックスプロフェッショナルチームエンタープライズ
料金無料月払い:月額59ドル 年払い:590ドル月払い:月額159ドル 年払い:1,590ドル要問い合わせ
月のメッセージクレジット2005,0001万無制限
開発可能なアプリ数1050無制限無制限
チームメンバー13無制限無制限
ストレージ5MB200MB1GB無制限
ログ履歴15日間無制限無制限無制限
カスタムツール利用不可10無制限無制限
サポートの有無コミュニティでのサポートメールサポート優先メール&チャットサポート個別に設けられたSlackチャンネルや電話、メールでのサポート

サンドボックスプランは、まずはDifyを少し触ってみたい方や小規模なプロジェクトで活用したい方に向いています。
個人や小規模のビジネスで導入するなら、プロフェッショナルプランがおすすめです。
より大規模なAIサービスの開発を実施したい方は、チームプランを検討しましょう。
独自にカスタマイズしながら開発を進めたい場合や、複数の部門でDifyを導入したい場合は、エンタープライズプランが良いでしょう。
エンタープライズプランの価格は、要問い合わせとなっています。

各プランの詳細については、Difyの公式サイトをご確認ください。

Difyを活用した業務効率化の例

Difyは企業のさまざまな業務を効率化するのに役立ちます。
具体的な活用例は以下の通りです。

  • カスタマーサポートを自動化するチャットボットの開発
  • 社内向けのヘルプデスクツールの開発
  • テキストや画像などのコンテンツを自動生成するツールの開発
  • マーケティングデータの分析やレポート作成を効率化するツールの開発
  • 業務・スケジュール管理ツールの開発

カスタマーサポートを自動化するチャットボットの開発

Difyを活用すれば、カスタマーサポート向けのチャットボットを簡単に開発できます。
チャットボットでお客さまからの問い合わせを自動化することで、オペレーターの負担が減り、対応スピードも向上するでしょう。

例えば、Difyのチャットボット機能とLLMを連携させれば、短時間で高度なチャットボットが完成します。
また24時間対応できるようになるため、顧客満足度の向上にもつながるのもメリットです。

Difyは、既に社内で保有している顧客向けのWebサイトやドキュメントをシステムに組み込めば開発できるため、学習データを別で用意する手間もかかりません。

社内向けのヘルプデスクツールの開発

Difyで社内のヘルプデスクツールを開発することも可能です。

企業の総務や人事部門では、日々社員からの問い合わせに対応する機会が多く、業務負担が大きくなりがちです。
例えば、福利厚生や勤怠管理に関する質問、社内システムの操作方法など、繰り返し問い合わせが寄せられます。

Difyで社内からの質問を自動回答できるシステムを整えれば、担当者の負担の軽減が可能です。

テキストや画像などのコンテンツを自動生成するツールの開発

Difyではテキストや画像などのコンテンツを自動で生成するツールの開発もできます。

Difyに搭載されているテキストジェネレーター機能は、指定のプロンプトを元にAIがテキストを生成してくれる機能です。
例えば、自社で運営する企業コラムやブログ記事、広告コピー、ECサイトの商品説明など幅広い用途で活用できます。

またDALL-EやStable Diffusionなどの画像生成AIを組み込めば、ビジュアルコンテンツも自動で生成することが可能です。
SNS投稿用の画像やバナー制作など、マーケティング分野でも役立つでしょう。

マーケティングデータの分析やレポート作成を効率化するツールの開発

マーケティングデータの分析やレポート作成をサポートしてくれるアプリも開発できます。

マーケティングで成果を出すには、市場調査や消費者行動の分析の他に、売上推移やデータの可視化も必要です。
Difyでマーケティング業務に対応できるアプリを作れば、データ収集やレポート作成が効率化され、より戦略的なアプローチを取りやすくなるでしょう。

業務・スケジュール管理ツールの開発

Difyは、業務・スケジュール管理ツールの開発にも活用できます。

標準搭載のエージェント機能を使えば、業務の進捗管理を自動で行うAIアシスタントの生成が可能です。
例えば、ルーティンワークの自動化やタスク・スケジュール調整をAIに任せることで、業務の抜け漏れを防ぎながら効率的に仕事を進められます。

日々の進捗を記録し、期限が近いタスクをリマインドする機能を追加すれば、個人やチームの生産性向上にもつながるでしょう。

Difyを使う際の注意点

Difyを導入する際は、以下の2点に注意しましょう。

  • 商標利用には一定の制限がある
  • 情報漏えいに注意する必要がある

商標利用には一定の制限がある

Difyを活用する際は、商標利用に関するルールを理解しておきましょう。
Difyは基本的には商用利用可能なツールですが、以下のケースでは制限が設けられています。

  • マルチテナント型SaaSとして活用する
  • Difyのロゴや著作権情報を変更・削除する

マルチテナント型SaaSとは、複数の企業や組織が共同で利用するSaaSです。
Difyを基盤としたSaaSを複数の企業や組織で共同利用する場合は、Dify公式に問い合わせる必要があります。

またDifyのロゴや著作権情報を変更・削除は基本的にはできません。
変更や削除する場合は、別途商用ライセンスを取得する必要があります。

情報漏えいに注意する必要がある

Difyを活用する際は、取り扱うデータの情報漏えいリスクに十分注意する必要があります。
社内の機密情報や顧客データをAIに学習させる場合、設定や管理が不適切だと、意図しない形で外部に情報が漏れる可能性があります。

またDifyをクラウドで運用する場合、APIや外部ツールとの連携にも注意が必要です。
アクセス権限の管理をしっかり行い、データの暗号化など適切なセキュリティ対策を取りましょう。

Difyの使い方は多種多様! 直感的な操作で生成AIサービスを開発しよう

Difyは、プログラミングの知識不要で直感的に生成AIサービスを開発できるツールです。
顧客・社員向けのチャットボットの開発や社内のヘルプデスクツールの構築、マーケティングデータの分析、業務管理など、さまざまな業務の効率化をサポートします。

またDifyは複数のLLMとの連携や外部ツールとの統合も可能なため、既存の情報資産やシステムと組み合わせながら効率的に運用できます。

「問い合わせ対応を効率化したい」「人事部や総務部の業務負担を軽減したい」「顧客満足度の向上につなげたい」とお考えの企業担当者の方は、ぜひDifyの導入をご検討ください。

Difyはこちら
LLM活用支援サービスはこちら

お問い合わせはこちら

お問い合わせ

資料ダウンロードはこちら

サービス資料ダウンロードはこちら