-
- 投稿日
- 2025.08.18
-
- 更新日
- 2025.08.18
DifyをAWSで動かしてみたいものの、やり方が分からない方や、DifyとAWSのそもそもの関係性が分からない方もいるでしょう。
DifyとAWSを組み合わせることで、社内の問い合わせ対応や業務の自動化がかなえられるかもしれません。
本記事では、Difyの基本情報からAWSで動かすメリット、導入手順などを網羅的に解説します。
社内の問い合わせ対応やチャットボットの改善を検討しているご担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
目次
Difyとは?
Difyとは、ノーコード・ローコードで生成AIアプリを構築できるオープンソースのプラットフォームです。
ChatGPTのようなチャットボットや、データを要約・分析するツールなど、さまざまなAIアプリを誰でも手軽に作れる点が注目されています。
特別なプログラミングスキルがなくても、UI上の操作だけでアプリを設計できるため、エンジニアだけでなく業務部門の担当者でも扱いやすいのが特徴です。
また、OpenAI(ChatGPT)やAnthropic(Claude)など複数のLLMと連携でき、利用シーンに合わせたモデルの切り替えも可能です。
オープンソースであるため、自社の環境に柔軟に導入しやすく、商用利用にも適しています。
企業内での業務効率化や、独自のAIサービス開発の第一歩として、多くの企業がDifyに注目しています。
Difyで作れる生成AIアプリの例
ここでは、Difyで作れる生成AIアプリの例をご紹介します。
チャットボット
Difyで構築できるチャットボットは、FAQ対応や商品案内、社内の問い合わせ対応など、幅広い業務に活用できます。
ノーコードで設計できるため、現場の担当者が自ら業務に合わせた調整を行える点も大きな特長です。
例えばWebサイトの問い合わせフォームと連携させれば、よくある質問への即時対応が可能になります。
さらに、社内データベースや業務ツールと連携させることで、より柔軟で的確な応答を実現できます。
Difyを使えば単なるQ&A応答にとどまらず、顧客満足度や従業員の業務効率向上にもつながるチャットボットがスムーズに構築できます。
分析・要約アプリ
Difyでは、文章やPDFなどのドキュメントを読み込んで、要点を自動で抽出・要約するアプリも作成できます。
例えば、会議資料・研究報告書・業務マニュアルなど、情報量の多い文書を効率よく整理したい場面に役立ちます。
操作もシンプルで、ファイルをアップロードしたり、テキストをコピペするだけで完了です。
エンジニアではなくても簡単に使える点が魅力といえるでしょう。
業務の中で「読む時間を短縮したい」「内容を素早く把握したい」と感じる場面があれば、Difyによる要約アプリの導入が業務効率化の一助となるでしょう。
記事コンテンツ制作アプリ
Difyでは、ブログ記事や社内報、お知らせ文などのコンテンツを自動生成するアプリも構築できます。
あらかじめキーワードや記事の目的を入力するだけで、構成案や下書きを自動で作成してくれるのが特長です。
例えば「◯◯についてのSEO記事を書きたい」といった場合に、タイトル候補や導入文のたたき台を素早く出力できます。
構成や見出しの提案もできるため、ライティングの初期工程を効率化できます。
ただし、AIによる文章生成はあくまで補助的な役割です。
人によるチェックや調整を加えることで、品質と独自性のあるコンテンツ制作が可能になります。
音声アプリ
Difyでは、音声入力を活用した文字起こしアプリや翻訳支援ツールも構築できます。
例えば、会議中の発言をリアルタイムでテキスト化したり、録音データを後から議事録にまとめたりといった使い方が可能です。
多言語対応の現場や、リモート会議の議事録作成など、音声情報の活用が求められる場面で業務の効率化が期待できます。
AIエージェント
Difyでは、単なるチャットボットを超えて、複数のタスクを自律的にこなす「AIエージェント」も構築できます。
例えば、ユーザーの入力に応じて情報を収集・分析し、最適な判断を下すといった高度な処理が可能です。
チャットボットが「聞かれたことに答える」のに対し、AIエージェントは「目的達成のために自ら動く」イメージです。
業務フローの自動化や、複雑な意思決定支援など、より高いレベルでの業務活用が期待されます。
Difyの2つの提供形態
Difyには、すぐに使える「クラウド版」と、自由度の高い「ローカル版」の2つの提供形態があります。
それぞれの特徴を理解して、自分の利用目的に合った方法を選びましょう。
クラウド版
クラウド版は、Difyの公式サイトにログインするだけで利用を開始できます。
サーバー管理が不要で、インストールや複雑な設定も必要ありません。
まずは試してみたいという方や、個人利用にはぴったりです。
ただし、クラウド版では外部サーバー上にデータが保存されるため、社内の機密情報や個人情報を扱う際には注意が必要です。
ローカル版
一方のローカル版は、Difyを自社サーバーやパソコンにインストールして運用します。
Dockerなどの環境を使い、自社ネットワーク内で閉じた状態で動かせるため、セキュリティやデータ管理を重視する企業にとって安心です。
またローカル版なら独自のカスタマイズや、社内システムとの連携も柔軟に行えます。
その一方で、サーバー管理やDockerの知識が求められるため、導入には一定のITリソースが必要です。
AWS(Amazon Web Services)とは?
AWS(Amazon Web Services)は、Amazonが提供するクラウドサービスです。
物理的なサーバーを用意しなくても、インターネット経由で必要な分だけITリソースを利用できます。
またAWSには200以上のサービスが用意されており、システム開発・アプリ運用・データ分析・AI活用など、幅広い業務に対応できる点が特長です。
Difyのような生成AIアプリを運用する上でも、高い信頼性と柔軟性を兼ね備えたインフラとして相性の良いプラットフォームです。
AWSの代表的なサービス
AWSには数多くのクラウドサービスがありますが、Difyを運用する上で特に役立つのが「Amazon EC2」「Amazon S3」「Amazon RDS」「AWS Lambda」の4つです。
以下でそれぞれの特徴を紹介していきます。
Amazon EC2
Amazon EC2(Elastic Compute Cloud)は、AWSの中核を担う仮想サーバーサービスです。
ユーザーは必要なときに必要なスペックの仮想マシンをクラウド上に立ち上げることができ、OSやメモリ、CPUの設定も自由にカスタマイズ可能です。
DifyをAWSで動かす場合、このEC2を使ってDocker環境を構築し、アプリケーションをホスティングするケースが一般的です。
必要に応じてリソースをスケールアップ・ダウンできるため、開発環境から本番運用まで柔軟に対応できます。
ただし、EC2は自前でサーバー管理を行う必要があるため、ある程度のインフラ知識が求められます。
それでも、高い自由度とパフォーマンスを生かして、Difyのような生成AIアプリの土台として広く活用されています。
Amazon S3
Amazon S3(Simple Storage Service)は、大容量データを安全かつ高い可用性で保管できるオンラインストレージサービスです。
データの保存容量に制限がなく、バックアップやアプリの静的ファイル、ログデータの保管に適しています。
DifyをAWSで動かす際には、設定ファイルや生成されたデータの保存先としてS3が活用されることがあります。
また、S3は99.999999999%(イレブンナイン)のデータ耐久性を誇り、信頼性の高いストレージとして多くの企業に採用されています。
「ただのフォルダ」ではなく、堅牢で拡張性の高いデータ基盤として、Dify運用における安心感を与えてくれる存在です。
Amazon RDS
Amazon RDS(Relational Database Service)は、AWSが提供するフルマネージド型のリレーショナルデータベースサービスです。
MySQLやPostgreSQL、Oracleなど、主要なデータベースエンジンを数クリックで導入できます。
Difyの運用では、ユーザー情報やログデータ、アプリの設定値などをRDS上に構築したデータベースに格納することで、安定した管理が可能になります。
バックアップの自動化、スナップショット取得、スケーリング対応など、運用負荷を大幅に軽減してくれるのも魅力です。
ただし、全てが自動というわけではなく、構成や監視には一定の設計力が必要です。
とはいえ堅牢で拡張性の高いデータ基盤として、Difyにも最適な選択肢の一つです。
AWS Lambda
AWS Lambdaは、サーバーを用意せずにコードを実行できる「イベント駆動型」のコンピューティングサービスです。
ファイルのアップロードやAPIからの呼び出しなど、特定の条件がトリガーとなって自動的に処理が実行されます。
Difyと組み合わせることで、例えばフォーム送信時に自動で通知を送る、特定の時間にバッチ処理を走らせるなど、補助的な処理を効率よく担うことができます。
軽量なタスクであれば、EC2よりも低コストで手軽に使えるのも魅力です。
ただし、長時間処理や状態管理には向いていないため、用途を見極めて活用することが大切です。
DifyをAWS上で動かすメリット
DifyをAWS(Amazon Web Services)上で運用することで、以下のようなメリットが挙げられます。
- コスト削減につながる
- セキュリティを強化できる
- 拡張性が良い
- 管理者の負担軽減になる
- サーバーを設置するスペースがいらない
次で一つずつ解説していきます。
コスト削減につながる
AWSでは、必要な分だけ使って支払う「従量課金制」が採用されています。
物理サーバーのように高額な初期投資がいらず、小さく始めて徐々に拡張していく「スモールスタート」にも最適です。
また、保守や交換といったメンテナンス費用もかからないため、トータルのコストを抑えることができます。
セキュリティを強化できる
AWSには、アクセス権限を細かく制御できるIAM(Identity and Access Management)や、通信を暗号化するSSL/TLS、ネットワークの分離ができるVPC(Virtual Private Cloud)など、企業利用にも安心なセキュリティ機能が充実しています。
Difyで扱う社内データや業務情報も、AWSの仕組みを使ってしっかり守ることが可能です。
拡張性が良い
ユーザー数の増加や利用状況の変化に応じて、サーバーのスペックを柔軟に変更できるのもAWSの大きな魅力です。
EC2インスタンスの種類を変えたり、必要に応じて追加することで、急なアクセス増にも素早く対応できます。
Difyのような生成AIアプリを安定して動かすには、こうしたスケーラビリティが大きな強みになります。
管理者の負担軽減になる
AWSでは、自動バックアップ・監視・リソース管理などを簡単に行えるサービスが多数用意されています。
これにより、サーバー管理者の負担を軽減し、インフラ運用にかける時間を短縮できます。
トラブルが起きた場合も、ログや監視情報から素早く状況を把握できる仕組みが整っています。
サーバーを設置するスペースがいらない
物理的なサーバーを社内に設置する必要がないため、サーバールームや空調設備、電源の確保といったインフラ整備は一切不要です。
AWSはインターネット環境さえあればどこからでも利用できるため、導入のハードルが低く、在宅勤務や分散チームでの利用にも向いています。
DifyをAWS上で動かすデメリット
DifyをAWSで動かすと多くのメリットがありますが、その一方で、導入前に知っておきたい注意点もあります。
ここでは、代表的な2つのデメリットを紹介します。
AWSの知識が求められる
AWSは非常に多機能で自由度が高いサービスですが、それだけに操作や設計にはある程度の知識が必要です。
例えば、EC2のインスタンス構築や、セキュリティグループの設定など、基本的な概念を理解していないと、思わぬ設定ミスにつながることがあります。
特に企業での利用を考える場合、最低限のクラウド知識を備えた担当者がいると安心です。
コスト管理が難しいことがある
AWSは従量課金制のため、使った分だけ料金が発生します。
一見便利に見えますが、インスタンスの使い方やデータ転送量、ストレージの使用状況によっては、月額料金が想定より高くなることもあります。
特に検証環境や開発途中で不要なリソースを残したままにすると、気付かないうちにコストが膨らむリスクもあるでしょう。
定期的なコスト確認や、料金アラートの活用など、予算管理の工夫が必要です。
DifyをAWSにデプロイする手順
「DifyをAWSにデプロイする」というのは、Difyをクラウド上で動くように設定することを意味します。
ここでは、AWSのEC2というサーバーサービスを使う場合の手順を6つのステップに分けて簡単にご紹介します。
1.EC2サーバーを作る
まずはDifyを動かす場所である仮想サーバーを用意します。
AWSのEC2サーバーサービスは、ボタン操作で簡単に立ち上げられます。
おすすめは「Amazon Linux 2」という設定です。
最低限、インターネットからアクセスできるようにする(ポートを開く)設定も行います。
2.必要なソフトウェアをインストールする
サーバーに「Docker」と「Git」というソフトウェアを入れます。
これは、Difyを動かすための土台やファイルを扱うための準備です。
3.Difyのデータを取り込む
Gitを使って、Difyの本体ファイルをインターネットから取り込みます。
その後「Docker Compose」という仕組みで起動させれば、Difyが立ち上がります。
4.Difyの初期設定をする
Difyを初めて使うときには、簡単な初期設定が必要です。
EC2のアドレスにブラウザでアクセスして、画面の指示に従って進めていきましょう。
5.セキュリティ設定をする
初期設定のままではセキュリティ面に不安が残るため、サーバーの「鍵のかけ方」や「アクセスの制限」を見直します。
必要ないポートを閉めたり、アクセスできる人を絞るイメージです。
6.自動で起動するように設定する
毎回手で起動するのが面倒な場合は、サーバーが自動でDifyを起動してくれるように設定もできます。
まとめ
Difyは、ノーコードでChatGPTのようなAIアプリを作れる便利なツールです。
AWSを導入すれば、インターネット上の仮想サーバーでDifyを動かすことができます。
DifyをAWSで運用することで、物理サーバーを用意する必要がなくなり、初期コストを抑えられます。
また安全性や拡張性の高い環境を整えることもできます。
ただし、Difyの操作には少し慣れが必要です。
設定や管理もある程度求められるため、最初は戸惑うかもしれません。
しかし、一度仕組みを理解すれば自由度の高い運用が可能になります。
もしDifyの導入に不安がある方は、Difyの公式販売・開発パートナーであるTDSE株式会社へご相談ください。
Difyの環境構築や開発代行、研修などを行っております。
お見積もりや導入事例のご紹介も行っていますので、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら
資料ダウンロードはこちら